<近日開催予定のイベント>
9月10日(日):【第三回 一般向け東洋医学養生講座】


こんにちは、大原です。
今回は胃快之針(いかいのはり)です。

前回までの記事
鍼道秘訣集を読む その15 → 六.火曳之針
鍼道秘訣集を読む その16 → 七.勝纍之針
鍼道秘訣集を読む その17 → 八.負曳之針
鍼道秘訣集を読む その18 → 九.相曳之針
鍼道秘訣集を読む その19 → 十.止針

(今までの記事のバックナンバー全ては
記事の最後にあります)


十一.クワイノ之針

食傷シヨクノシヨウトキ針先ハリサキヲ上ヘナシフカ針シテアラ荒トヒネル
大法  ノ針ニテ吐食胃ノ府クツロギ快ナルガ
故ニ胃快ノ針ト號スシカシナカラ常ニハ  ル針處ハ
サイ(ホソ)上真中通臍トヲリホソノ上一寸  レ也又腫氣シユキノ病
人ニ針ス口傳


それでは原文から、現代の読み方に直してみます。

大食傷(しょくしょう)の日(とき)、
針先を上へ成し、深く針して荒(あら)荒と捏(ひね)る大法。
この針にて食を吐き、胃の府くつろぎ快よくなるが故に胃快の針と号す。
併(しかしなが)ら常には針せざる。
所は臍(さい)の上真中通り、臍(ほぞ)の上一寸是れなり。
又、腫氣(しゅき)の病人に針す。口傳。


語句の意味などを補足しながら訳してみましょう。

<意味>
(飲食が乱れ食べ過ぎた等により)大きく食傷となったとき、
針先を上にして深く針を入れ荒々しく捻る大法である。
この針によって食物を吐き、
胃の腑がくつろいで快くなるので胃快の針と称する。
しかしながら、通常、この針は用いない。
針をする所は臍の上の、身体の中心線上で、臍の上一寸の所である。
また、腫瘍の気のある病人にも用いる針である。
やり方は口伝とする。

 



食べた物を吐かせることによって
食傷を取り除く針である、と記されていますが、
実際はどうなんでしょうか。

文脈をどのようにとらえるべきか難しいですが、
「通常ではこの針は用いない」ともあり、
さらに文末には「口伝する」とあることから、
食べた物を吐かせるために腹部へ刺激を与えるという
ちょっと力任せのようなやり方ではなく、
何か別の正しいやり方というか
奥義?のようなものが

実はあるのではないかとも思います。

ですが、ここに記されている内容だけでも、
臨床に役立ちそうな大きなヒントが
あるような気がします。

続きます。

 


〜Back Number〜
鍼道秘訣集を読む その1 →  鍼道秘訣集序
鍼道秘訣集を読む その2 → 一.當流他流之異
鍼道秘訣集を読む その3 → 二.當流臓腑之辯
鍼道秘訣集を読む その4
鍼道秘訣集を読む その5
鍼道秘訣集を読む その6 → 三.心持之大事
鍼道秘訣集を読む その7 → 四.三清浄
鍼道秘訣集を読む その8
鍼道秘訣集を読む その9
鍼道秘訣集を読む その10
鍼道秘訣集を読む その11
鍼道秘訣集を読む その12
鍼道秘訣集を読む その13 → 五.四脉之大事
鍼道秘訣集を読む その14
鍼道秘訣集を読む その15 → 六.火曳之針
鍼道秘訣集を読む その16 → 七.勝纍之針
鍼道秘訣集を読む その17 → 八.負曳之針
鍼道秘訣集を読む その18 → 九.相曳之針
鍼道秘訣集を読む その19 → 十.止針


参考文献:
『鍼道秘訣集』(京都大学附属図書館所蔵)より
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00003559
(掲載画像は該当部分を抜粋)
『弁釈鍼道秘訣集』 緑書房

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here