<近日開催予定のイベント>
5月14日:【第三回、学生向け未来の鍼灸師相談会】→ 詳しくはこちら



こんにちは、大原です。

過去の記事のリンク
鍼道秘訣集を読む その1

鍼道秘訣集を読む その2

それでは続きです。
できるだけ原文のままになるように
抜粋していきます。


二 當流臓腑ザウフ之辯

鳩尾キウビ  ニ水落ミツヲチ  フコレ心蔵シンノサウガウス少陰君
火トテ毎年三四月ノアタタカナル火コレ也此
  ハ邪氣ジャキアル時ハ眩暈メマイシタ煩頭痛ワヅラヒヅツウ
ネムル事ヲ得ズ又ハネムル中驚  ニヲドロ  ハ心悸ムナサワギ
心痛ミ等ノ病ヲ生ズ

鳩尾ノ兩カタハラ脾募ヒボト號シヒノ  ノシル  ノ
處ニ邪氣有日  ルトキハ手足口唇クチヒル  ヒ兩肩  ノカタ
ミ等アリ

肺先ハイサキ脾募ヒノホノ兩ハウココニ邪氣チウスルトキハイキ
ミチカ喘息センソク痰出肩臂タンイテカタヒチノ煩ヒ出ル

肝臓ト號スルハ兩章門シャウモン  ニ章門ノ上下也  二
邪氣ルトキハ必ズ眼目マナコイタミ疝氣センキリン
胸脇ムネワキヒキツリ痛ミ息合短イキアヒミチカキワメテ短氣ニシテスキ
物ヲコノム又ハ足ノ筋攣スチヒキツルコト扨ハモロモロ
病ニ寒氣サムケヲ出スハ皆以テカンシワザカン
キヤクナト云モ此處ニ邪氣アリ針シテ邪を退シリゾク
ル時ハイユ

(以下、続く)


原文に句読点などを入れて、
適当と思われるところで改行するなどし、
現代的な読み方にしてみたいと思います。


鳩尾(きゅうび)、俗に水落(みずおち)という。これを心臓と號(ごう)す。
少陰、君火とて、毎年三、四月の暖かなる火、これなり。
此心に邪氣ある時は眩暈し、舌の煩い頭痛し、夜寢(ねむ)ることを得ず。
又は眠る中に驚き、又は心悸(むなさわ)ぎし、心痛み等の病を生ず。

鳩尾の両傍らを脾の募と號し、脾の臓の病を知る。
この處に邪氣有る日(とき)は、手足、口唇(くちびる)の煩い、両の肩痛み等あり。

肺先(はいさき)は脾の募の両傍なり。
茲(ここ)に邪氣住(じゅう)するときは、息短く、喘息、痰出で、肩肘の煩い出る。

肝の臓と號(ごう)するは両章門、並びに章門の上下なり。
ここに邪気出でる日(とき)は、必ず眼目(まなこ)の痛み、
疝気、淋病、胸脇攣(ひきつ)り痛み、息合い短く、
究めて短氣にして酸物(すきもの)を好む。

又は足の筋攣ること、あるいは諸々の病に寒氣を出すは、皆以て肝の業(しわざ)なり。
肝瘧(かんしゃく)などいうも此處(ところ)に邪氣あり。
針して邪を退る時は痊(いゆ)る。



<語句の意味>

・號(ごう):呼び名、合図、しるし。 →「号」

文章の意味は、
読むとなんとなく理解できると思います。
腹部の邪によって臓腑の状態や症状などを
窺い知るということですね。

次回はこの続きをみていきます。


参考文献:
『鍼道秘訣集』(京都大学附属図書館所蔵)より
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00003559
(掲載画像は該当部分を抜粋)
『弁釈鍼道秘訣集』 緑書房

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here