<近日開催予定のイベント>
8月20日(日):第五回、鍼灸学生の為の勉強会〜【医古文・漢文の読み方No.2】〜


こんにちは、大原です。
今回は勝曳之針です!

〜Back Number〜
鍼道秘訣集を読む その1 →  鍼道秘訣集序
鍼道秘訣集を読む その2 → 一.當流他流之異
鍼道秘訣集を読む その3 → 二.當流臓腑之辯
鍼道秘訣集を読む その4
鍼道秘訣集を読む その5
鍼道秘訣集を読む その6 → 三.心持之大事
鍼道秘訣集を読む その7 → 四.三清浄
鍼道秘訣集を読む その8
鍼道秘訣集を読む その9
鍼道秘訣集を読む その10
鍼道秘訣集を読む その11
鍼道秘訣集を読む その12
鍼道秘訣集を読む その13 → 五.四脉之大事
鍼道秘訣集を読む その14
鍼道秘訣集を読む その15 → 六.火曳之針


七.勝纍之針
コノ針ハ大實証シツシヤウナル人ノ養生ヤウシヤウ針ノ日扨又傷寒シヤウカン
ノ大熱傷食ネツシヤウシヨクトキ用ル處サタマラズ邪氣ヲ打ハラ
ヒ針ヲ曳是瀉ヒクコレシヤ針也虚勞キヨロウ老人ニハ用ヒザル
針也其外ハ大方是針ヲ用ル


この針は大実証なる人の養生針の日(とき)、
さて、また、傷寒の大熱、傷食の節(とき)用いる。
所定まらず邪氣を打ち拂(はら)い針を曳(ひ)く。
これ、瀉針なり。
虚労、老人には用いざる針なり。
その外は大方この針を用いる。


語句の意味などを補足しながら訳してみましょう。

勝曳之針は大実証の人、
傷寒で高熱の場合(風邪で、ある程度抵抗力がある者が激しい症状を呈している場合)や
傷食(消化力が衰えて、食べた物が消化されず体の負担になっている状態)のときに用いる。

邪氣の反応を見ながら、打つ場所を定めずに針をする。
邪気を取り除く瀉法の針である。
正気が少ない状態の者や老人には用いてはならないが、
それ以外なら大方この針を用いる。


参考文献:
『鍼道秘訣集』(京都大学附属図書館所蔵)より
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00003559
(掲載画像は該当部分を抜粋)
『弁釈鍼道秘訣集』 緑書房

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here