こんにちは、大原です。

鍼道秘訣集を読むと、
理論や先入観にとらわれないことの重要さに
気付くことができるように感じます。

さて、前回の記事では「二 當流臓腑之辯」の
「心下、脾募、肺先、肝相火」までをみていきました。
今回は、続きの「胃土」についてをみていきましょう!

過去の記事のリンク
鍼道秘訣集を読む その1

鍼道秘訣集を読む その2
鍼道秘訣集を読む その3

(前回の続き 胃腑についての記述から)
  ノ腑ハ鳩尾   ノ下トヘソノ上トノアイタニ住スルコレ
人間ノ大事トスルトコロ一身ノ目付處トス
萬物ヨリ土生ジテマタ  リ  ル  ニ他流ニハ  ノ
ヤスシキヨシ甘味アマキアチハヒノ物脾胃ヒイノ藥トテアマキ物ヲ  ヒ
補藥ホヤクミツ丸等ヲ  ル事心得難エカタ其故ソノユエハ日
夜朝暮クラフ處ノ物ハ皆中ニ入ガユヘニ餘ノ
蔵腑トチカ  キ實ニ依還ヨリカヘツテ邪氣トナルユ
ヘニ食後ニ草  レネムリヲ生ジ扨ハサカンナルガ

故ニ食物ヲヤキカワクニヨリ食ヲ澤山ニ好ミ
喰フ  リニ手足へハレヲ出シ土クルシメハ腎水ヲ
カワカシ脾土ヘ吸取スイトラレヌルニヨツテ腎ノ水モ共ニ乾
キ火トナリ邪ト變ジテ小便マル加様ノ病ヒ
元胃モトイノ腑ノジツシ邪トナル事ヲワキマヘ腎虚ジンキヨ
ナレバ補藥等ノ甘味ヲ用ヒヨロシナド云テ用ル
時ハタチマチ心腹ニナツミ返テ重病トナル是唯燃コレタダモユル
火ニマキソエルガ如シ又アマキ物腎水ヲモマスナド

  フ  リコレ以テアヤマリアマキハ脾土ノ味ヒ土
尅水ノ理ナルニヨリ腎水ノ爲ニハ大テキ  ソ
藥ト  キ成加様ノ違ヒニテ可イク病人モ  ニ
趣クヲ非業ヒゴフノ死ト號ス當流ノ養生針ナド
ニハ兼テ脾胃  ク  シ邪氣ト成ヤスク龍雷相レウライシヤウ
クハノ肝ヤスケ  シレハ病ト變スル事ヲサトリテ肝胃
タカフラザル様ニト針ス夫針ハカネ也金ハ水ノ母
ニテ  ノ裏ニ水ヲ含陰中フクミインチウノ陰ナル金水ヲ以テ

邪熱ヲ鎭退シツメシリソ胃實イジツ邪熱シャネツモト  フ脾胃
ノ實火ニアマキ物ヲ用レバイヨイヨ以テ病重ル事
アキラカナレハ補藥ヲ用テシルシ無シ胃火サカンニシテ
煩フ病人ハ必スアマキ味ヲ好ムコレ其病ノ好ム
處ナレハ用テ  ク  シテ用吉右ハ大法奥ニテ漸
漸ニヘシコトハル


原文に句読点などを入れ、
適当と思われるところで改行するなどし、
現代的な読み方にしてみたいと思います。


胃の腑は鳩尾の下とへその上との間に住する。
これ、人間の大事とする処一身の目付處とす。
萬物、土より生じて還た終わり土に入る。

他流には、胃の腑、虚し易し甘き味わいの物、
脾胃の薬とて甘き物を用い、補薬密丸等を用いる事、心得難し。
その故は、日夜朝暮食らう処の物は、皆胃に入るがゆえに余の臓腑と違い、
実し易きに依り、還って邪気となるゆえに、
食後に草臥くたびれ、眠りを生じ、
さては胃火、さかんなるが故に食物を焼き、胃乾くにより、食を沢山に好み食う。

その終わりに手足へ腫れを出し、
土、くるしめば、腎水を乾かし、脾土へ吸い取られぬるに依って、

腎の水も共に乾き、火となり、邪と変じて小便止まる。

加様の病い、元胃もといの腑の実し、邪となる事をわきまえず、
腎虚、脾虚なれば、補薬等の甘味を用い宜し、などと云うて用いるときは、
たちまち心腹になづみ、返って重病となる。
これ、ただ燃える火に薪をえるが如し。

又、甘き物、腎水をもすなどと云う人有り。
これ、以てあやまりなり。
甘は脾土の味い、土尅水の理なるにより、腎水の為には大敵なり。何ぞ薬と成べき。
加様の違いにて生くべき病人も死に趣くを非業の死と號す。

当流の養生針などには、兼ねて脾胃実しやすく、邪気と成りやすく
龍雷相火りゅうらいそうかの肝、実し易れば、病と変ずることを悟りて、
肝胃のたがわらざるようにと針す。

それ針は金なり。金は水の母にて、金裏に水を含み、
陰中の陰なる金水を以て、邪熱をしづめ退く。
胃実は邪熱の根と云う。
脾胃の実火に甘物を用れば、いよいよ以て、
病重る事明なれば、補薬を用いてしるし無し。

胃火、熾(さかん)にし、煩う病人は必ず甘味を好む。
これ、その病の好む処なれば、

用いて悪く用ずして吉、右は大法奥にて漸漸に断(ことわる)べし。


内容を簡単にまとめてみますと、
他流派では脾胃の薬として甘味を使うようだが、
そもそも胃は実しやすいものであり、
甘味は心腹に停滞しやすくなる性質があり

かえって重病となるので理解しがたい。
また、甘味は脾の味であり、
相剋関係(土剋水)から甘味は腎気を剋すことにもなる。

胃火のさかんな病人は甘味を好むが、
用いてはならないものである。
となります。


参考文献:
『鍼道秘訣集』(京都大学附属図書館所蔵)より
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00003559
(掲載画像は該当部分を抜粋)
『弁釈鍼道秘訣集』 緑書房

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here