<近日開催予定のイベント>
5月14日:【第三回、学生向け未来の鍼灸師相談会】→ 詳しくはこちら


「およそ人の楽しむべき事三あり。
一には身に道を行ひ、ひが事なくして善を楽しむにあり。
二には身に病なくして快く楽しむにあり。
三には命ながくして久しくたのしむにあり。
富貴にしても。此三の楽なければ真の楽しみなし。
故に富貴は此三楽の内にあらず。」

貝原 益軒『養生訓』より

————————————————————————————————————————
下野です。
本日は「養生訓」の記事になります。

早速ですが、
冒頭の文章を現代語訳にしてみましょう。
「人の人生において、
楽しむべき事が三つある。
一つ目は、
人として正しき道を歩み、
決して悪事を行わず、善を楽しむことである。
二つ目は、
体が病にかからず、快く楽しむことである。
三つ目は、
長生きで、人生そのものを長く楽しむことである。

金持ちで身分が高い者でも、
この三つに楽しみが無ければ、真の楽しみはない。
したがって「富貴」は三楽には入らないのである。」
といったところになります。

その通りですね。
でもまぁ、楽しみのことにお金が必要
と言う場合もあるが・・・
という意見もあるかもしれませんが、
でもこれは現代人の考えであって、
昔の人は財というのを
重要視していなかったみたいですね。

「養生訓」が書かれる遥か昔、扁鵲へんじゃくという名医がおりました。
その扁鵲が
「こういった患者は、名医でも治せない」とした
”六不治”というものを唱え、その中に
「軽身重財、二不治也。」(身体より、財産を大切にする者。)
とあり、欲が病と関係すると言っております。

また、この文章の最後に
「三楽がないと、
いかなる大金持ちや高貴な身分であっても、
人生に得るものはない。」
と貝原先生は言い切っており、
富や名声が人を測る指標ではないことを
言っているのではとも考えてしまいます。

では。

夕方の月
夕方の月

<参考文献>
『養生訓』 貝原守一博士校訂本
『口語 養生訓』 日本評論社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

下野

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here