下積み修行中の王くんのお勉強記事です。
勉強不足で至らな内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
不愉快なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参りますので
どうか見守り 応援してやって下さい。


こんにちは、王です。

前回に続き、病機について解説していきます。
今回は津液病機についてです。

津液とは、津と液を含む液状の精微物質の総称であり、
水穀から生まれ、全身に分布します。
津液には濃淡の別があり、清澄で稀薄なものが津であり、
濁って濃密なものを液と呼びます。
そのうち津は主に体表の皮膚に分布し、
皮毛を潤して艶やかにし、
血脈のなかを循環して血液の一部を構成しています。
一方、液は主に臓腑に浸透して内臓を潤し、
骨髄と脳髄を満たし、関節を滑らかにすると同時に、
皮膚を潤します。
津液全体としての属性は陰に属するので、
『陰津』『陰液』と呼ばれます。
津液が体外に出ると、汗・涙・唾・鼻水・尿
などになります。
以上を総合して、津液は水穀の精微から生成され、
人体を滋養し潤すという生理作用をもち、
人の『正気』を構成する重要な要素であるといえます。
津と液とは互いに転化しあい補充しあい、
病理上も影響しあい、密接に関係しているので、
両者を別々に考えることはできず、
常に一緒に論じられます。
津液の生成転化・流通散布・生理機能が
病邪の侵入やその他の要因で異常をきたした時は、
津液病変が発生して人体の健康を害し、
生命に危険を及ぼすことさえあります。
その主な症状は津液不足や津液停滞とに分けられ、
このような津液病変の発生メカニズムおよび変遷法則を
津液病機といいます。

         王


参考文献:
『中医弁証学』
『鍼灸学[基礎編]』   東洋学術出版社

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here