ホーム 2009 12月

マンスリーアーカイブ 12月 2009

お知らせ

年始の診療についてお知らせ致します。 年始は4日(月)からとなります。 (下野、新川は4日。為沢、林は5日から診察開始です。) 御用の方は、メールにて御連絡お願い致します。 メールはいつでも送って頂けますが、 確認・返信が4日以降となります。  どうかご了承下さい。

養生指導【飲酒】

どうも、為沢です。 昨日、一鍼堂の忘年会がありました。 皆で食べる食事はおいしいですね♪ 院長、いつもありがとうございます。 御料理大変おいしかったです。御馳走様でした! あと、S野先生より 良い御報告がありました。 (ブログでの紹介はS野先生に了解済みです) この場を御借りし、S野先生を祝して Beirutの "Forks and knives(La fête)" という曲を送ります♪ 題名「フォークとナイフ」 3拍子で幸せそうな曲です。 英語なんで、お祝いの曲なのかよくわかりません。 雰囲気で聴いて下さい(笑) はい。 昨日は、忘年会ということで 少々飲酒を致しました。 今回は、私の実例より 飲酒についての養生指導を御紹介致します。 「酒は百薬の長」というように 少量であれば、血脈を通暢させ、 気血が調和するのですが 度が過ぎれば病気の原因になります。 酒の気は、脾胃を損傷し、 内湿・内熱、湿熱を盛んにします。 私は元々、脾胃があまり強い方ではないので 飲酒すると体調を崩し易いのですが、 鍼灸師の本分を忘れず 昨日は酔いながら脈診をしてみました。 生中を1杯飲み終えたところで 脈診をすると関上で滑脈が出ており、 "脾胃に湿邪が停滞中"と脈に反映されておりました。 2杯目、飲み終えると 滑脈+数脈が出ており、 脾胃に停滞していた1杯目の湿邪+2杯目の湿邪で "湿熱"に化したため 数脈が出てきたものと思われます。 (2杯で酔いました) 熱の性質で全身が熱くなり 湿邪の性質で頭が清陽されず トロ~ンとなり、 そして、それは忘年会の約1時間後に来たのですが 体の節々が重く、だる痛くなって参りました。 これを"着痺証"といい 湿邪が長く留まった場合、 筋骨に付着して重だるい痛みや、 手足が重くなるといった症状です。 帰宅後、早速鍼をして対処できたので 今日は湿邪が残らず過ごせています。 私の場合、 着痺証として体の不調が出ましたが、 多量の飲酒により、脾胃だけではなく 他の臓腑や経絡を傷めたり、 気滞を起こしやすい状況にしたり、 いろいろな形で体を阻害する恐れがあります。 今は忘年会シーズンで 連日飲酒される方もいらっしゃるかと思います。 また、これからはお正月や新年会で お酒の席が多々ある時期です。 くれぐれも暴飲暴食には気を付けて下さい。 私も気を付けます!  為沢

漢方の効能と鍼灸 No.2(前編)

こんにちは、新川です。 この時期になると、 クリスマス→大晦日→お正月 と目が回るようなスピードで 過ぎ去っていき 少し寂しく感じてしまいます。 気持ちぐらいはのんびりと 過ごしたいものですが、 大掃除という 我が家の一大イベントを 終わらせない限りは 難しそうです(笑) さて、 今回で漢方シリーズも 2回目となりました。 本日は、 六味地黄丸についてです が内容が長いので、 前編、後編と分けて公開して参ります。 六味地黄丸 補陰剤の一種で、 腎陰虚の症状 または陰虚の熱に対して 処方されます。 この場合の症状として 腰・膝のだるさと無力感、 頭のふらつき、めまい感 耳鳴、聴力減退、盗汗 遺精、消渇、身体の熱感 掌・足裏のほてり、歯の動揺 踵痛、尿の淋瀝あるいは失禁 舌質紅絳、少苔、脈細数 小児の発育不良  が挙げられます。 以下二つの症状、 特記しておきます。 ●消渇(しょうかち) 飲んでも飲んでも癒されない はげしい口の渇き。 腎の気化作用が衰えると、 水液を津液に変化させたり、 口に水分を与える事が出来なくなり、 症状が出現する。 ●小児の発育不良 腎精の弱りにより、 骨・髄・脳が正常に発育されず 五遅(ごち/立遅、行遅、髪遅、歯遅、語遅のことを指す) や 泉門閉鎖遅延がおこる。 小児の肝腎陰虚の原因として 先天的な精気の不足 早産、後天的な栄養失調 母乳不足 が挙げられます。 『中医臨床のための方剤学』によると、 元々六味地黄丸は 小児の先天不足を補う 目的で使用されておりました。 ・・・ 続く 参考文献: 中医臨床のための方剤学:(医歯薬出版株式会社) 中医基本用語辞典:(東洋学術出版社) 臓腑経絡学:(アルテミシア)

養生指導【ヨーグルト】

こんにちは、下野です。 先日、大阪のBeatlesライブハウスに行って来ました。 店内にはBeatlesの曲が常に流れ、 ハウスバンドの生演奏を聴くこともできます。 お客さんも Beatles世代の方から僕と同じ世代までと様々で、 それだけBeatlesが 色んな人に愛されているのだと感じました。 ちなみに、僕のお薦めは 『Nowhere Man(邦題:ひとりぼっちのあいつ)』と 『Octopus's Garden』です。 こちらのサイトで全曲試聴出来ます。 是非、聴いてみて下さい。 では養生指導【ヨーグルト】です。 ヨーグルトには整腸作用があり、 腸内環境を整えると言われております。 またその様な研究結果も多く発表されているようです。 他にも花粉症に効果があるや、 免疫力を高めるとも言われ 特定保健用食品と認可されている商品もあります。 そんなヨーグルトですが、 毎日摂り続けていると… 脾胃が損傷し、寒湿の邪を生むと考えられています。 これは以前、養生指導【果物】で記したことと 同じことが起こっております。 ヨーグルトを食べることで、 便秘が改善したや肌に潤いが出たと仰る方も 臨床上診ることもありますが、 逆に悪化している患者さんのほうが多いです。 よく診られるのが、 ●便秘は治ったが軟らかい便・下痢をし易くなった ●浮腫が出てきた ●冷えを感じるようになった ●痰が多くなった などです。 また厄介なことに 寒湿の邪が鬱することで、 全く正反対の湿熱証に転じることがあります。 以前、ヨーグルトを摂取しすぎて 寒湿証→湿熱証に転じ 妊娠高血圧になった方もおられました。 その方は湿熱の邪を捌き、ヨーグルトを止めて頂くことで 直に効果をあげることが出来ました。 以前も記しましたが、 良いと言われるものでも 過度は逆効果になってしまいます。 気を付けて下さい。 下野

舌診③(自分の身体について)

こんにちは。前原です。 最近、自分の身体について考えます。 学校では、東洋医学の勉強をしています。 でも、自分の身体の状態を、 東洋医学的に説明しようとすると、 とっても難しいです。 調子が悪いなぁ、と思う時、 原因を考えてみるけれど、はっきりしない。 原因が分からないから、 治せない。 自分の身体の事なのに、 分からない事に、びっくりします。   前回、体調が悪くて 為沢先生に診て頂いた話をしました。 体が重くてダルかったのですが、 施術後は、体が軽くなり、 舌にあった白い苔も消えたのです。 不調の原因は、何だったのか? 結論は、湿邪(しつじゃ)です。 私の舌にあった舌苔は、 白膩苔(はくじたい)と言って、 湿勢を表すものだったのではないかと思います。 針を刺す前は、足の皮膚がベトベとした感じだったのですが、 施術後は、サラサラとした感じに変わりました。 施術により、 体の中に溜まっていた湿が抜けたので、 舌苔が消え、 身体も軽くなって、すっきりしたのだと思います。 湿邪という言葉は知っていたものの、 自分が侵されていたと気が付いて、 びっくりしました。 舌について詳しくなれば、 身体についても詳しくなれそうです。  前原

『五行解説』脾ー口

こんにちは、新川です。 実家の金沢では、 初雪が降った、 と身内の者から連絡がありました。 冬になると、 雪かき、タイヤの履き替え、電車の遅延・・・ あまりいい思い出がないように 思えます(汗) 雪国にお住まいの方々、 体調にはくれぐれも  お気をつけ下さい。 さて今回は、 『五行解説』脾ー口です。 脾は口に開竅する 口とは、口腔全体を意味し、 唇や舌も含まれる。 前回の心ー舌の項にもあるように、 複数の経絡がその部分を滋養したり、 支配したりすることはよくあります。 脾の運化作用が低下してくると、 ●味覚がわかりづらくなる ●口が甘い、ねっとりする ●口内炎が出来やすくなる ●口の中がただれやすい といった症状が現れます。 口は飲食物が入る時の入り口ですし、 口自体が胃腸に繋がっている事を考えれば、 自然な事だといえます。 年末になると 忘年会などの集まりが多くなり 暴飲暴食の機会が 増えて参ります。 口の状態から、 ご自分の御体の状態を 読み取れれば 無理な飲食を抑える事も 可能です。                   新川 参考文献:『鍼灸学[基礎編]』  東洋学術出版社      『中医基本用語辞典』        『臓腑経絡学』     アルテミシア  

おすすめ書籍No.11『中医基本用語辞典』

こんにちは、為沢です。 寒いですね。 寒がりの私にはマフラーは必需品です。 皆様も体調管理には気を付けて下さいね。 それでは、 今回はおすすめ書籍No.11 『中医基本用語辞典』を御紹介致します。 監修・高金亮 / 主編・劉桂平・孟静岩 翻訳・中医基本用語辞典翻訳委員会 東洋学術出版社 中医基本用語辞典(2006/06/08)高 金亮劉 桂平商品詳細を見る この書籍は、初心者~上級者まで 中医学に携わる方であれば 必需品である書籍かと思います。 専門用語は勿論、 同義語や中国の医薬学史の年表、 中薬や方財の一覧表、 十二経脈、奇経八脈の図など掲載しております。 中医学の書籍は、 どの書籍も専門用語が多々でてきますので このような辞書があれば、大変役に立ちます。 実際、このブログでも 文献として何度も参考にさせて頂いており、 現在でもよく手にする書籍です。 あと、なかなか渋い表紙でGOODです(笑) 学生さんのために 最近はインターネットで 勉学する方が増えております。 インターネットで調べることも 一つの手段かと思いますが、 インターネットに頼らず 自分で辞書で調べ、 色々な書籍を読んで学ぶ癖をつけて頂きたいです。 以前、ニュースで見たのですが アメリカの大学の試験で 多数の生徒がウィ●ペディアで調べたことを 記入して、皆同じ間違いをしたようです。 インターネットは 自分の調べたいものがすぐ分かり 大変便利なのですが、 中には間違った情報も平気で掲載しておるため 非常に危険で、勉学には不向きかと思います。 かと言って、 百科事典や辞典を1種類だけ 使って勉学するのも危ういので 学生さんには色んな書籍を読んで頂き、 学んだことを確実に身に付けてほしいです。  為沢

最新記事一覧

人気の記事ランキング

院長のオススメの記事