つけ麺屋さんにて(江坂)
つけ麺屋さんにて(江坂)

下積み修行中の大原さんのお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学び成長して参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参りますので
どうか見守り 応援してやって下さい。


修行生の大原です。
今回は温病の病邪ごとの特徴について
述べていきます。

風温(風熱)
風熱の邪を感受して発症する温病を
風温といい、春期に多い。
<特徴>
・上焦肺衛を犯す
・化燥傷陰しやすい
・変化が速い

暑温(暑熱)
夏季に暑熱の邪を感受し発症する温病を
暑温という。
<特徴>
・すみやかに陽明気分に入る
・津、気を損傷しやすい
・湿邪を兼挾しやすい

湿温(湿熱)
湿熱の邪を感受して発症する温病を
湿温といい、長夏の季節に最も多い。
他の温病で湿邪を兼挾するのは兼証で、
風温挾湿・暑温挾湿などがある。
<特徴>
・病位は中焦脾胃が主体である
・清陽を困遏し、気機を阻滞しやすい
・病勢は纏綿とし、伝変が緩慢である

燥温(燥熱)
燥熱の邪を感受して発症する温病は、
秋燥のうちの燥温である。
秋の強い陽差しの温燥の気候により形成される。
<特徴>
・病位は主として肺にある
・津液の乾燥をきたしやすい

伏気
冬に寒邪を感受してすぐには発病せず、
内伏の寒邪が化熱して春に内部から
温病が発生する。これを伏寒化熱という。
発病初期から裏熱証の特徴がみられることから
発生する温熱の邪として伏気と呼ぶ。

これによって春におこる温病を春温
秋冬に発病して暑湿の邪の特徴を具える
ものを伏暑と称す。
「夏に暑に傷るれば、秋に必ず痎瘧※を病む
(『素問  生気通天論』より)」が
根拠になっている。

※痎瘧:瘧疾ともいい、
悪寒戦慄、高熱、汗が出る、
定期的に発作をおこす
などの症状を特徴としている。

癘気
強力な伝染性を発病因子で、
・性質が暴戻で発病力が強く、
老若を問わず触れるとすぐに発病する
・強力な伝染性があり、広範に伝播し流行蔓延しやすい
・口鼻から感染し、空気感染と接触感染がある
・その種類は多く、それぞれ病変を起こす臓腑経絡が特異的である
・動物の種属によって選択性がある(牛は病むが、羊は病まないなど)
といった特徴がある。
別名が多く、戻気、瘟疫、疫癘の気、乖戻の気、
異気、雑気などともいう。

温毒
温熱毒邪とも呼ばれ、風熱時毒・温熱時毒などの
温熱性で腫毒を形成する特徴をもった発病因子を指す。
実質は熱邪挾毒であり、一般の温病の弁証論治に準じ、
清熱解毒に重点をおくことが必要である。


参考文献:
『中医臨床のための温病学入門』 東洋学術出版社
『中医基本用語辞典』 東洋学術出版社
『基礎中医学』 燎原

*画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
ぜひ参考文献を読んでみて下さい。

大原

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here