こんにちは、本多です。
今回は腹證奇覧に記載している、
小品奔豚湯の證の記事を掲載致します。

小品奔豚湯

小品奔豚湯
小品奔豚湯

図の如く、其の人胸満して気急連迫、俗に云う「息たわしく」、時々息切れして起居安からず、
心細く、時々臍の左右より奔豚気発り、欝冒して項背強急し、
或は手足逆冷する者。此の方の正證なり。
腹診を審にして、此の方を与えて其の効を知るべし。
余、此の方を数用いて、其の効験あるを知る。
例えば、桂枝加桂湯の證に似て、敢えて上衝頭痛することなし。
然れども、下より衝き上げ奔豚気をなさんと欲す。
上衝に似て上衝に非ず、甚だしき者は、小児の驚風の如く人事を知らず。
此の如き者に、大いに此の方效あり。
此に因って之を考うるに、小児の驚風と号する者も、
大人の奔豚気衝き上り、項背強急して死せんとする者も、又、
角弓反張(弓の反り返える)して死せんとする者も、
其の毒は一なり。後世、状に因って、其の名を命ずること異なるを以って、
其の方も亦異にして、治せざる者多し。只、腹證に因って一毒なるを知るべし。
又、常に癇症と号して、時々癪気下より刺込むと云う者、
此の證間あり。
考うべし。

葛根李根皮の方
炙甘草(八分)李根皮・葛根(各一戔五分)黄芩・桂心・瓜蔞仁・人参(竹節)(各四分)
川芎(五分)右五味、水一盞八分を以って六分に煮取り、一度に服す。


【小品奔豚湯:組成】

炙甘草(しゃかんぞう)

甘草
甘草

マメ科のウラル甘草の根。
性味:平・甘
帰経:脾・肺・胃
主な薬効と応用:去痰・鎮咳・抗炎症
①補中益気:
脾胃虚弱で元気がない・
無力感・食欲不振・泥状便などの症候に用いる。
方剤例⇒四君子湯

②潤肺・祛痰止咳:
風寒の咳嗽時に用いる。
方剤例⇒三拗湯

③緩急止痛:
腹痛・四肢の痙攣時などに用いる。
方剤例⇒芍薬甘草湯

④清熱解毒:
咽喉の腫脹や疼痛などに用いる。
方剤例⇒甘草湯

⑤調和薬性:
性質の異なる薬物を調和させたり、偏性や毒性を軽減させる。

備考:生用すると涼性で清熱解毒に、密炙すると温性で補中益気に働く。

葛根(かっこん)

葛根
葛根

マメ科のクズの周皮を除いた根。
性味:甘・辛・凉
帰経:脾・胃
主な薬効と応用:解熱・鎮痙
①解肌退熱:
外感表証の発熱・無汗・頭痛・項背部の強張りなどの症候、
また、悪寒が強い表寒証に用いる。
方剤例⇒葛根湯

②透疹:
麻疹の初期あるいは透発が不十分なときに用いる。
方剤例⇒升麻葛根湯

③生津止渇:
熱病の口渇や消渇などに用いる。
方剤例⇒麦門冬飲子

④昇陽止渇:
脾虚の泥状~水様便時に用いる。
方剤例⇒七味白朮散

備考:表虚多汗時には用いてはならない。

黄芩(おうごん)

黄芩
黄芩

シソ科のコガネバナの周皮を除いた根。
内部が充実し、細い円錐形をしたものを条芩、桂芩、尖芩などと称し、
老根で内部が黒く空洞になってものを枯芩、
さらに片条に割れたものを片芩と称する。
性味:苦・寒
帰経:肺・脾 ・大腸・小腸・胆
主な効能と応用:
①清熱燥湿:
湿温・暑温初期の湿熱欝阻気機による、
胸苦しい・腹が張る・悪心・嘔吐・尿が濃いなどの症候に用いる。
方剤例⇒黄芩滑石湯

②清熱瀉火・解毒・凉血:
肺熱の咳嗽・呼吸促迫・黄痰などの症候時に用いる。
方剤例⇒清肺湯

③清熱安胎:
妊娠中の蘊熱による下腹痛などに用いる。
方剤例⇒当帰散

備考:他薬の配合により様々な効用を示す。
柴胡と往来寒熱を除き、白芍と下痢を抑え、桑白皮と肺火を除き、
白朮と安胎に働き、山梔子と胸膈火熱を除き、荊芥・防風と肌表の熱を清解する。

桂心(けいしん)

桂皮
桂皮

クスノキ科のケイおよびその他同属植物の乾皮。
帰経:辛・甘・大熱
性味:肝・腎・心・脾・胃
主な薬効と応用:
①温中補陽:
腎陽虚の四肢の冷え・寒がる・腰や膝の痛みがだるく無力、
インポテンツ・頻尿・排尿困難・夜間尿などの症候時に用いる。
方剤例⇒右帰丸

②散寒止痛:
虚寒の胃痛・腹痛・疝痛などの症候時に用いる。
方剤例⇒理陰煎

③温通経脈:
陰疽(慢性の皮膚潰瘍)・寒冷膿瘍・
化膿傾向に乏しい慢性炎症などに用いる。
方剤例⇒陽和湯

備考:辛甘・大熱で純陽であり、命門火衰による下元虚冷や陽不化気による水質停留・小便不利、
あるいは虚陽上浮による上熱下寒・腎陽虚で生じた脾陽不振の悪食泄瀉などに適する。

瓜蔞仁(かろにん)

ウリ科のシナカラスウリなどの果実全体・種子・種子を圧搾して油分を除いたもの。
性味:甘・寒
帰経:肺・胃・大腸
主な薬効と応用:清火熱痰・利気寛胸・散結
①清熱化痰:
痰熱による咳嗽・粘稠で喀出しにくい痰・
胸苦しいなどの症候時に用いる。
方剤例⇒栝楼枳実丸

②利気寛胸:
痰濁阻滞による胸痺の胸痛時に用いる。
方剤例⇒栝楼薤白半夏湯

③消腫散結:
肺癰などの咳嗽・膿血痰・胸痛などの症候時に用いる。
方剤例⇒治肺癰方

④潤腸通便:
腸燥便秘に用いる。
方剤例⇒栝楼煎
備考:脾胃虚弱の嘔吐・泥状便には用いてはならず、寒飲には禁忌となる。

人参(にんじん)

人参
人参

ウコギ科のオタネニンジンの根。
性味:甘・微温・微苦
帰経:肺・脾
主な薬効と応用
①補気固脱:
大病・久病・大出血・激しい嘔吐などで
元気が虚衰して生じるショック状態時に用いる。
方剤例⇒独参湯

②補脾気:
脾気虚による元気がない・疲れやすい・食欲不振、
四肢無力・泥状~水様便などの症候時に用いる。
方剤例⇒四君子湯

③益肺気:
肺気虚による呼吸困難・咳嗽・
息切れ(動くと増悪する)・自汗などの症候時に用いる。
方剤例⇒人参胡桃湯

④生津止渇:
熱盛の気津両傷で高熱・口渇・多汗・
元気がない・脈が大で無力などの症候時に用いる。
方剤例⇒白虎加人参湯

⑤安神益智:
気血不足による心身不安の不眠・
動悸・健忘・不安感などの症候時に用いる。
方剤例⇒帰脾湯

備考:
生化の源である脾気と一身の気を主る
肺気を充盈することにより一身の気を旺盛にし、
大補元気の効能をもつ。すべての大病・久病・大出血・大吐瀉による元気虚衰の
虚極欲脱・脈微欲脱に対して最も主要な薬物。

川芎(せんきゅう)

川芎
川芎

セリ科のマルバトウ属植物の根茎。原名は芎藭
性味:辛・温
帰経:肝・心包・胆
主な薬効と応用:
①活血行気:
気血瘀滞による月経不順・無月経
月経痛・難産・胎盤残留などに用いる。
方剤例⇒四物湯

②祛風止痛:
風寒の頭痛に用いる。
方剤例⇒川芎散
備考:陰虚気弱で労熱多汗を呈する時は禁忌であり、
気逆嘔吐・肝陽頭痛・月経過多などには使用してはならない。

李根皮(りこんぴ)
バラ科のスモモの根皮の甘皮部分を乾燥したもの
性味:苦・鹹
帰経:肝・脾・心
主な薬効と応用:清熱降火


参考文献:
『生薬単』 NTS
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会

画像:
『腹証奇覧 後編2巻』
京都大学貴重資料デジタルアーカイブより
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004913

画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。


本多

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here