公孫と衝脈について学んでいきます。
公孫は、奇経八脈である衝脈の宗穴です。

<穴性>
心、胃、胸で合しており、気機不利、気逆上衝による心胃胸郭部の疾患に対して、
「理気降逆」「通腸和胃」と、上下を宣通する作用がある。

公孫は衝脈の主治穴であることから、
「平衡降逆」「舒筋活絡」の穴性がみられる。

 

< 治療範囲 >
衝脈病
「素問」骨空論
「衝脉者、起於氣街、並少陰之経、侠齊上行、至胸中而散。」
「衝脈は、気街より起こり、少陰の経に併び、臍を挟みて上行し、胸中に至りて散じ、

・・・衝脈の病たる、逆気して裏急す」

公孫は衝脈に通じている。
衝脈の気が陽明の気と共に上逆しておこる病証は、
すべて衝脈に通じる公孫の治療範囲に入る。

素問では「足少陰の経並ぶ」、難経では「足陽明経に並ぶ」と述べている。
腹部では臍を挟んで左右各々、足少陰経は五分、足陽明経は二寸上行する。
気街(気衝穴)は陽明経の気の発するところ。


「経穴解説」 藤本蓮風 著
「衝脈」に通じている公孫と「陰維脈」に通じている内関は、
経絡の流注も似ており、重複する経穴も多い。
大きな違いは、内関は上焦、公孫は下焦の主治に優れる点である。

公孫は衝脈が関与しますから、脾陰、血に関わるもの。
それから、足の太陰脾と関わらず、気が衝き上がるもの。
「心腹五臓の病を治す」と『鍼灸大全』に書いてあります。

〜中略〜

三陰交と公孫の違いは、いずれも衝脈と関連すると言われているけれども、
公孫の方が血に関係しますが、衝脈ですから衝き上げる
という意味に関して公孫の方が有利ですね。

〜中略〜

公孫一穴が胃の気に関わるという問題、
五臓六腑全てに関与して支配するという考えが理解できる。
故に「公孫」・「太白」の虚が大きくなるということは非常に危険である。
腎経の流注と、足の陽明胃経、足の太陰脾経を重ねた部分が全て衝脈の部分である。

『臓腑経絡学 藤本蓮風 著
腎経の流注と足の陽明胃経、足の太陰脾経を重ねた部分が全て衝脈の部分である。
〜中略〜
公孫の主治は「心腹五臓に効く」とされており、
①心肺を開く ②腸胃の働きを活性する ③尿閉等の腎の病等
全てに効果を上げる。
公孫は脾経と胃経の絡穴であって、腎と関わり衝脈を動かしていく。

上記の書籍にも記されていますが、
切経にて公孫と足少陰腎経の然谷が繋がるようになって深く凹んでいたり、
また現場では、公孫や申脈など、赤白肉際が湿り気を帯びていたり、
さまざまな反応を診ることができ、治療を通してどのように変化していくのか
反応を追い続けていきたいです。

掲載している経絡図は『類経図翼』を勉強しながら模写しました。

つづく


《参考文献》
『臨床経穴学』 P.221 李世珍 著
『中医臨床』 第33巻 第4号  p.134 穴性論 著:李昇昊 他
『現代語訳・黄帝内経素問』  東洋学術出版
『現代語訳・黄帝内経霊枢』  東洋学術出版
『経穴解説』 著:藤本蓮風
『臓腑経絡学』 著:藤本蓮風

 

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here