本院の大濱です。
「穴性」について学んでいきます。

「穴性」とは
「穴性」と同義語で用いられている言葉は
効能・功能・功用・穴義などがあり、表記・定義は一定していない。

似たものに「特定穴理論」がある。(中国では一般に特定穴、日本では要穴という)
特定穴とは五輸穴・背兪穴など、経絡の属性や部位によって
特定の効能を有するとされる腧穴のことであるが、
穴性を論じる際にこの特定穴理論を穴性に含めるかどうかで混乱が見られており,
穴性論の是非を問う際 には注意が必要である。

《引用》『中国における穴性をめぐる動向』 著:井ノ上 匠

 

また、下記に記す双方が穴性の意義を述べている。

「穴性は薬性にたとえられる。処方する際、
薬性を知らずしてどうやって寒熱虚実の変調を調えることができるだろうか。
鍼灸において、穴性(穴の性質)が明らかでないなら
どうやって様々な疾病に対処することができようか。」

《引用》『鍼灸心悟』 著:孫震寰

 

『某穴が某病を治すとか,某病にはどの穴を配穴する
といった処方を丸暗記して,教条的に選穴や配穴を行えば,
その治療は源のない水・根のない木となってしまうであろう。
そうした治療法では臨床に際して制約をうけてしまうし、
とりわけ複雑な病証に遭遇したり、
なかなか治療効果があがらない病証に対しては,
往々にして策がなくなってしまう。

《引用》『常用腧穴臨床発揮』 著:李世珍

 

「穴性」とは大意として、
「腧穴に具わる性能」と理解すればよいのでしょうか。

書籍やメディアでよく見聞きする
“〇〇に効く”というような「特効穴」と「穴性」は異なり、
体表観察から病因病機を考察し、経穴を運用していくべきだと述べています。

 

つづく

類経図翼を勉強しながら模写しました。
掲載している経絡図は『類経図翼』を勉強しながら模写しました。

《参考文献》
『臨床経穴学』 著:李世珍
『穴性学ハンドブック』 著:佐藤弘 伴尚志
『類経図翼』 著:張介賓

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here