下積み修行中の本多くんのお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参りますので
どうか見守り 応援してやって下さい。


今回は伏脈と動脈についてです。

伏脈

 

伏脈とは沈脈より更に深い脈で
強く按じて初めて触れ、
骨に触れるようにして
ようやく感じる
ことができます。
脈が細いため、左右に探る必要があるのですが、
探りあてると有力に触れることができます。
主病は邪閉で、
熱邪や寒邪により脈気が閉塞されて伏脈となります。
特に寒邪による影響が多くみられます。
その他に、
激しい疼痛や陽気が多く脱した場合にも
伏脈となります。

動脈

 

動脈は硬く緊張していて有力
豆の様に円く一点だけが踊るような脈と表現されます。
主病は痛・驚で、
寒が陽に勝ることによる疼痛や、
また、激しい驚きのために動脈となります。
陰陽・昇降が失調して
気血が衝動されることにより
脈は短く感じます。
その他に、
虚証により呈する事もあります。
動脈は混合脈で、
滑脈数脈短脈を含みます。
※クリックして頂ければ以前書いたページに切り替わります。


参考文献:
『中医脉学と瀕湖脉学』  たにぐち書店
『東洋医学講座 第九巻 診断編』  自然社
『中医臨床のための舌診と脈診』  神戸中医学研究会
本多

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみてあげて下さい。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here