下積み修行中の本多くんのお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参りますので
どうか見守り 応援してやって下さい。


今回は長脈と短脈についてです。

長脈

 

長脈とは脈がまっすぐで長く指に感じる拍動が
寸部から尺部の外に溢れ出る脈になります。
大きくもなく小さくもなく長い中にも
柔らかく安定感があるものは、
中気に不足がなく気血が充足している状態を
表しているので正常な脈とみます。
主病は陽盛内熱・肝陽有余で、
ロープを引っ張った様な緊張した脈となり、
脈力に力が出て他の脈象を兼ねる場合は
病脈となり主に実証を示します。
特に陽明経(胃・大腸)の熱盛が強いときに
表れます。

短脈

 

短脈とは長脈と比べると幅が短く、
関部では感じられるのですが、
寸位と尺位の両端まで脈動が伝わらない
寸関尺位の三位が縮んだ脈となります。
主病は気虚で、
気の不足により血行が阻まれてしまう事で起こり
更に悪化した気陰両虚の状態でもみられます。
気血の不足以外では、
気鬱・痰滞食積などにより
脈動が阻害されたときには有力となりますので
短脈が必ず無力となるわけではありません。


参考文献:
『中医脉学と瀕湖脉学』  たにぐち書店
『東洋医学講座 第九巻 診断編』  自然社
『中医臨床のための舌診と脈診』  神戸中医学研究会
本多

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみてあげて下さい。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here