大黄甘遂湯

大黄甘遂湯
大黄甘遂湯

図の如く、腹実満して青筋一、二寸ばかりのもの、
横に幾筋も染めなせしが如く現れ、腹にの色薄赤くして光りあり。
又一證、前の如く腹張りて縦に煙を画きし如き青筋、幾筋も生ず。
倶に皆、此の方の證にして、即ち所謂、「敦状の如きもの」是なり。
敦は「都内の切、音は対。黍稷を盛るのは器なり」
その図は三才図会をおよび、
唐土訓蒙図彙・器用の部に載せらる有虞氏両敦これなり。
蓋し敦の器たるや、その腹面、張りて波を画き、
烟を画きたるが如き模様あり。
此れその形の少しく似たるを以って譬えたるのみにて、
直に図と同じには非ず。
この證、大率・難治なり。然れども、此の方を用うるときは、
右の青筋尽く下りて功を奏すること尤も著し。
克、数々此の方を用う。凡そ死症なり。
此の症、先ず本剤を二、三剤施し、腹満少しく減ずれば直ちに後服を止め、
琥珀湯を投じて以って調和して後、本剤を施す。
数々、此くの如くにして救うことを得べし。


参考文献:
『腹證奇覧 全』 医道の日本社

画像:
『腹証奇覧 正編2巻』
京都大学貴重資料デジタルアーカイブより
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004913

本多

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみてあげて下さい。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here