<近日開催予定のイベント>

「素問を読もう!」勉強会のお知らせ
毎週火曜19時~ または 毎週木曜13時~ (途中からの参加も可能です。)


どうも下野です。
引き続き肺の補瀉温涼の薬の内容となり、
今回は涼薬に関してになります。


【原文】
肺臓補瀉温涼薬
涼:
片芩、山梔、桔梗、石膏、枇杷葉、玄参、貝母、青黛、羚羊角、竹瀝。

<本臓の報使引経の薬に続く>


【現代語訳】
肺臓の補瀉温涼薬。
涼薬:
片芩、山梔、桔梗、石膏、枇杷葉、玄参、貝母、青黛、羚羊角、竹瀝。


【生薬】

片芩へんごん(黄芩)

黄芩
黄芩

シソ科のコガネバナの周皮を除いた根を黄芩と言い、
片条に割れたものを片芩と称する。
性味:苦・寒
帰経:肺・脾 ・大腸・小腸・胆
効能:
①清熱燥湿
・湿温・暑温初期の湿熱阻滞気機の胸が苦しいや、悪心、嘔吐などに。
・湿が熱より重いとき。 → 黄芩滑石湯。
・熱が湿より重いとき 。→ 甘露消毒丹。
・湿熱中阻の腹満や嘔吐時に。 → 半夏瀉心湯。
・大腸湿熱の下痢や裏急後重に。 → 黄芩湯・葛根黄芩黄蓮湯。
・湿熱黄疸に。

②清熱瀉火・解毒・凉血
・肺熱の咳嗽や呼吸の促迫、黄痰などに。
方剤例 → 清肺湯。
・上焦火熱の高熱や口渇、喉痛などに。
方剤例 → 凉膈散。
・上焦火盛の喉の腫れや痛み、皮膚化膿症に。
・血熱妄行の鼻血や吐血に。
方剤例 → 黄蓮解毒湯・三黄瀉心湯。

③清熱安胎
・妊娠中の蘊熱による下腹痛に。
方剤例 → 当帰散。

山栀さんし

山梔子
山梔子

栀子、山栀子、炒栀子と言う。
アカネ科のクチナシ。
形が球形の物を山栀子、
細長い物を水栀子と言う。
性味:苦・寒
帰経:心・肺・肝・胃・三焦
効能:
①清熱瀉火
・外感熱病で起こる胸中鬱熱で胸が熱苦しい、不眠などを呈する時に。
方剤例 → 栀子豉湯。
・三焦の実火による高熱、意識障害を呈する時に。
方剤例 → 黄連解毒湯。
・肝火による目赤、疼痛、口苦、胸が苦しい等を呈する時に。
方剤例 → 竜胆瀉肝湯。

②清熱利湿
・湿熱の黄疸に。
方剤例 → 栀子柏皮湯。
・膀胱湿熱の排尿痛、排尿困難を呈する時に。
方剤例 → 五淋散。

③清熱涼血
・血熱による各出血に用いる。
方剤例 → 栀子金花丸。

④清熱解毒
・熱毒による皮膚の化膿症に。
方剤例 → 清上防風湯。

桔梗ききょう

桔梗
桔梗

キキョウ科のキキョウの根。
性味:苦・辛・平
帰経:肺
効能:
①宣肺祛痰
・外邪犯肺の咳嗽や痰に。
・風寒の咳嗽、痰、鼻閉、鼻水に。
・風熱の咳嗽、粘調な痰に。
・肺気不宣の咽喉の腫れや痛み、嗄声に。
方剤例 → 桔梗湯・加味甘桔湯・清咽利膈湯。

②排膿消腫
・肺癰の胸痛や膿血痰に。
方剤例 → 桔梗湯・肺癰排膿湯。
・皮膚化膿症に。
方剤例 → 排膿散及湯・十味敗毒湯。

③その他
・尿閉や排尿困難、腹痛、下痢などに。

石膏せっこう

石膏
石膏

含水硫酸カルシウム鉱石。
性味:辛・甘・大寒
帰経:肺・胃
効能:
①清気分実熱
・外感熱病の気分証で高熱や煩燥、口渇、発汗などに。
方剤例 → 白虎湯。
・気分証に血熱をともなったもの。
方剤例 → 清瘟敗毒散・化斑湯。
・気分証の回復期で胸苦しいなどに。
方剤例 → 竹葉石膏湯。

②清肺熱
・肺熱の呼吸促迫や咳嗽、胸苦しいなどに。
方剤例 → 麻杏甘石湯。

③清胃火
・胃火の頭痛や歯痛、歯齦の腫れや痛みに。
方剤例 → 清胃散。
・陰虚の胃火上炎の歯痛や頭痛。
方剤例 → 玉女煎。

④生肌斂瘡
・切り傷や潰瘍、熱傷などに。

枇杷葉びわよう

バラ科のビワの葉裏の毛茸を除いた葉。
性味:苦・涼
帰経:肺・胃
効能:
①化痰止咳
・肺熱の咳嗽や呼吸困難、咽の乾燥に。
方剤例 → 枇杷清肺飲。
・百日咳に。
方剤例 → 治百日咳方。

②降逆止嘔
・胃熱の悪心、嘔吐に。
方剤例 → 枇杷葉飲。
・胃熱の口渇に。

玄参げんじん

玄参『中医臨床のための中薬学』より
玄参『中医臨床のための中薬学』より

ゴマノハグサ属の根部。
性味:苦・鹹・寒
帰経:肺・胃・腎
効能:
①滋陰涼血・除煩
・温熱の邪が営血に入ったことによる、夜間の熱、意識障害、斑疹等。
方剤例 → 清営湯・清宮湯・化斑湯。

②滋陰降火・解毒
・陰虚火旺の咽喉の痛みや腫れ、目の充血、のぼせ、喀血等。
方剤例 → 養陰清肺湯・両地湯。
・熱毒の咽の痛みや腫れに。
方剤例 → 玄参升麻湯・玄参解毒湯。
・血栓閉塞性脈管炎の壊死期に。
方剤例 → 四妙勇安湯。

③清熱軟堅
・頸部リンパ節腫や皮下結節に。
方剤例 → 消瘰丸。

④潤腸通便
・腸燥便秘に。
方剤例 → 増液湯。

貝母ばいも

貝母『中医臨床のための中薬学』より
貝母『中医臨床のための中薬学』より

ユリ科のアミガサユリ属植物各種の鱗茎。
性味:
川貝母→苦・甘・微寒
浙貝母→苦・寒
帰経:心・肺
効能:
①清化熱痰
・外感風邪、痰熱壅肺の咳嗽や咽痛、黄色の粘質痰に。
方剤例 → 貝母丸・二母丸。

②潤肺止咳
・肺熱咳嗽や陰虚の慢性咳嗽に。
方剤例 → 貝母散。

③泄熱散結
・頚部のリンパ節腫や皮下結節に。
方剤例 → 消瘰丸。
・皮膚化膿症の初起に。
方剤例 → 消癰散毒湯。
・痰熱互結や気鬱化熱の胸痛や胸苦しいなどに。

◉青黛せいたい

マメ科のキアイや
キツネノマゴ科やタデ科の植物から
精製したインジコを含んだ粉末。
性味:鹹・寒
帰経:肝
効能:
①解毒医瘡
・火熱瘡毒(皮膚化膿症)に外用。
・口内炎や咽喉潰瘍、咽の腫れに外用。
・結膜炎に。
・湿疹の參出や痒みを伴う皮疹に外用。

②涼血化斑
・熱毒の発斑に。
・血熱妄行の吐血や鼻出血に。

③清肝泄火
・肝火犯肺の咳嗽や血痰に。
方剤例 → 黛蛤散。

◉羚羊角れいようかく

羚羊角『中医臨床のための中薬学』より
羚羊角『中医臨床のための中薬学』より

ウシ科のサイガカモシカの角。
性味:鹹・寒
帰経:肝・心・肺
効能:
①凉肝熄風
・熱極生風の高熱や痙攣に。
方剤例 → 羚羊釣藤湯・清熱鎮痙散。
・肝陽上亢の眩暈や頭痛に。

②瀉火明目
・肝火上炎の目の充血や角膜混濁に。
方剤例 → 羚羊角散。

③散血解毒
・温熱病の高熱や意識障害、譫語などの症状に。
・熱毒による皮膚化膿症や麻疹の内陥に。

竹瀝ちくれき

イネ科ハチクの竹竿を加熱し、
そこから流れ出た液汁。
性味:甘・寒
帰経:心・肺・胃
効能:
①清熱滌痰・定驚透絡
・痰壅の中風や癲癇に。
方剤例 → 竹瀝湯。
・痰熱による咳嗽や呼吸困難、喘鳴に。
方剤例 → 竹瀝達痰丸。
・小児の痰熱による痙攣に。
・痰留経絡のしびれやひきつりに。


万博外周
雨上がりの万博外

緩やかに上っており、思っている以上にしんどいです^_^;

 


<参考文献>
『万病回春解説』 創元社
『万病回春.巻之1-8』 早稲田大学 古典籍総合データベース
『中医臨床のための中薬学』 医歯薬出版株式会社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

下野

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here