kix skyview『関空展望ホールスカイビューHPより』
kix skyview『関空展望ホールスカイビューHPより』

こんにちは、新川です。
とある休日、関西国際空港の
展望ホール《スカイビュー》にて。

初めて訪れましたが、
間近で見る航空機の大きさ、
迫力に驚されました!

最近、航空機の操作ミスによるトラブル の記事
がありましたが、
安全面への対策は徹底してほしいものだなと
強く思います。

さて今回は、
三部九候論篇についてです。


今回は、三部九候論篇について綴って参ります。
本来ならここにまとめてある以上の内容がありますが、
なるべく分かりやすくするため、
一部を抜粋して表現させて頂いております。


【三部九候論篇 第二十】

黄帝はいう。
「天地の至数が人の肉体血気と相い通じ、
死生を決定するというのは、
いったいどのようなことなのか、
ぜひともお聞かせ願いたい。」

岐伯がいう。
天地の至数は一に始まり九に終わります。
→王冰の説「至数とは至極の数をいうのである。
九は奇数である。したがって天地の数はここに極まるのである。」
→「至数」とは天地がいかに大きく、万物がいかに多くとも、
すべて数と無関係ではあり得ない。だから至数というのである。
数は一に始まり九に終わる。九に一を加えれば十になり、
十はまた一の始まりである。だから「一に始まり九に終わる」というのである。

一は奇数で陽であり、天を代表します。
二は偶数で陰であり、地を代表します。
人は天地の間に生じますので、三で人を代表します。

天・地・人を合わせれば三となり、
三三が九で九野の数に応じております。
したがって、
人には三部があり、部ごとにそれぞれ三候があって、
これを用いれば死生の決定を下し、百病を処理し、
それによって虚実を調え、病邪を除き去ることができます。」

黄帝がいう。
「何を三部というのか。」
岐伯がいう。
「部には下部・中部・上部があります。
部ごとに三候があり、
三候は天・地・人で代表させます。
部と候については、必ず師の直接の指導を受けるべきで、
そうすれば部と候の正しい位置を会得できます。

両額の動脈    (頭の気を候う) 両手太陰の動脈  (肺臓の気を候う) 足厥陰の動脈   (肝臓の気を候う)
両頬の動脈    (口歯の気を候う) 両手陽明の動脈  (胸中の気を候う) 足少陰の動脈   (腎臓の気を候う)
耳前の動脈     (耳目の気を候う) 両手少陰の動脈  (心臓の気を候う) 足太陰の動脈   (脾胃の気を候う)

上部の天(両額の動脈)→両額の太陽穴部分を指し、足の太陽膀胱経脈に属する。
上部の地(両頬の動脈)→巨髎穴部分を指し、鼻の両側にあり、足の陽明胃経脈に属する。
上部の人(耳前の動脈)→耳門穴部分を指し、耳の前筋肉のくぼみにあり、手の太陽小腸経脈に属する。

中部の天(両手太陰の動脈)→両手の気口で、軽挙穴部分を指し、足の太陽膀胱経脈に属する。
中部の地(両手陽明の動脈)→合谷穴部分を指し、手陽明大腸経脈に属する
中部の人(両手少陰の動脈)→神門穴に位置し、腕関節小指側の鋭骨〔兌骨〕の端にあり、手の少陰心経脈に属する。

下部の天(足厥陰の動脈)→太衝穴に位置し、足の厥陰肝経脈に属する。
下部の地(足少陰の動脈)→足の内踝〔内くるぶし〕の後、太谿穴部分を指し、足の少陰腎経脈に属する。
下部の人(足太陰の動脈)→ 衝陽穴に位置し、足の甲の上五寸のところにあり、足陽明胃経脈に属する。

〔こうして〕三部にはそれぞれ天があり、地があり、人があります。

つまり、
天である三候があり、
地である三候があり、
人である三候があるので、
三に三を乗ずれば合して九候となります。
脈の九候は地の九野に応じており、
地の九野は人の九蔵に応じています。
したがって、
人には肝・肺・心・脾・腎の五つの神を蔵する蔵と、
膀胱・胃・大腸・小腸の四つの有形のものを蔵する蔵とがあり、
合わせて九蔵となります。
もしも、五蔵が損なわれてしまうと顔色は必ず枯れやつれ、
顔色が枯れやつれれば必ず死亡します。」

黄帝はいう。
「病の所在はどのようにして知るのか。」
岐伯がいう。
「九候を診察して病の所在を知りますが、
九候のうち、
ある一候だけが小であったり、あるいは一候だけ大、
一候だけ疾、一候だけ遅、一候だけ熱していたり、
一候だけ寒冷であったり、一候だけ落ちくぼんでいる(枕かつ伏である)ものは、
いずれも病気の現れです。〜
筋肉が極度に痩せ衰え、体力も弱く動くことができないのは死の兆候です。
中部の脈が急に速くなったり遅くなったりするのも死の兆候です。
脈が、代でしかも鉤である場合は、病は絡脈にあります。
九候は、互いに均衡がとれ、あたかも上下が一つとなるような状態であるべきで、
ふぞろいであってはなりません。
もしも九候のうち一候でも一致しないものがあれば、
それは病的状態です。
二候が一致しなければ病は重いのです。
三候が一致しなければ病は必ず危篤状態にあります。
一致しないというのは、
九候の間で脈動がたがいに均衡がとれていないことです。
病邪が宿っている蔵府を診察し、死生の時期を知ります。
病人を診察するにあたっては、
必ず先ず正常なときの脈を知り、
それをもとにすれば病脈を識別することができます。
真蔵脈が現れれば、
〔相勊説上の勊者によって自分が〕勝たれる時間のときに死亡します。
足太陽経脈の気が絶えると、
両足は屈伸することができなくなり、
死亡のときには眼球は上向きのままとなります。


黄帝問曰、余聞九鍼於夫子。衆多博大、不可勝数。
余願聞要道、以属子孫、伝之後世、著之骨髄、蔵之肝肺、歃血而受、不敢妄泄。
令合天道、必有終始。上応天光、星辰歴紀、下副四時五行、貴賎更互、冬陰夏陽、以人応之奈何。願聞其方。
岐伯対曰、妙乎哉問也。此天地之至数。

帝曰、願聞天地之至数、合於人形血気、通決死生。為之奈何。
岐伯曰、天地之至数、始於一、終於九焉。
一者天、二者地、三者人。因而三之、三三者九、以応九野。故人有三部、部有三候。
以決死生、以処百病、以調虚実、而除邪疾。
帝曰、何謂三部。
岐伯曰、有下部、有中部、有上部。部各有三候。
三候者、有天、有地、有人也。
必指而導之、乃以為真。上部天、両額之動脈。上部地、両頬之動脈。上部人、耳前之動脈。
中部天、手太陰也。中部地、手陽明也。中部人、手少陰也。
下部天、足厥陰也。下部地、足少陰也。下部人、足太陰也。
故下部之天以候肝、地以候腎、人以候脾胃之気。
帝曰、中部之候奈何。
岐伯曰、亦有天、亦有地、亦有人。天以候肺、地以候胸中之気、人以候心。
帝曰、上部以何候之。
岐伯曰、亦有天、亦有地、亦有人。天以候頭角之気、地以候口歯之気、人以候耳目之気。
三部者、各有天、各有地、各有人。三而成天、三而成地、三而成人。三而三之、合則為九。
九分為九野、九野為九蔵。故神蔵五、形蔵四、合為九蔵。五蔵已敗、其色必夭。夭必死矣。

帝曰、以候奈何。
岐伯曰、必先度其形之肥痩、以調其気之虚実。実則写之、虚則補之。
必先去其血脈、而後調之。無問其病、以平為期。

帝曰、決死生奈何。
岐伯曰、形盛脈細、少気不足以息者危。
形痩脈大、胸中多気者死。形気相得者生。参伍不調者病。三部九候皆相失者死。
上下左右之脈相応如参春者、病甚。
上下左右相失不可数者死。中部之候雖独調、与衆蔵相失者死。中部之候相減者死。目内陥者死。

帝曰、何以知病之所在。
岐伯曰、察九候独小者病。独大者病。独疾者病。独遅者病。独熱者病。独寒者病。独陥下者病。
以左手足上、上去踝五寸按之、庶右手足当踝而弾之。其応過五寸以上、蠕蠕然者、不病。
其応疾、中手渾渾然者病。中手徐徐然者病。其応上不能至五寸、弾之不応者死。
是以脱肉、身不去者死。中部乍疏乍数者死。其脈代而鈎者、病在絡脈。九候之相応也、上下若一、不得相失。
一候後則病。二候後則病甚。三候後則病危。所謂後者、応不倶也。
察其府蔵、以知死生之期。必先知経脈、然後知病脈。真蔵脈見者、勝死。
足太陽気絶者、其足不可屈伸、死必戴眼。

帝曰、冬陰夏陽奈何。
岐伯曰、九候之脈、皆沈細懸絶者為陰、主冬。
故以夜半死。盛躁喘数者為陽、主夏。
故以日中死。是故寒熱病者、以平旦死。熱中及熱病者、以日中死。病風者以日夕死。
病水者、以夜半死。其脈乍疏乍数、乍遅乍疾者、日乗四季死。
形肉已脱、九候雖調、猶死。
七診雖見、九候皆従者、不死。
所言不死者、風気之病及経月之病、似七診之病而非也。故言不死。若有七診之病、其脈候亦敗者死矣。必発噦噫。
必審問其所始病、与今之所方病、而後各切循其脈、視其経絡浮沈、以上下逆従循之。其脈疾者、不病。
其脈遅者病。脈不往来者死。皮膚著者死。

帝曰、其可治者奈何。
岐伯曰、経病者、治其経。孫絡病者、治其孫絡血。血病身有痛者、治其経絡。
其病者、在奇邪、奇邪之脈、則繆刺之。留痩不移、節而刺之。
上実下虚、切而従之。索其結絡脈、刺出其血、以見通之。
瞳子高者、太陽不足。戴眼者、太陽已絶。此決死生之要、不可不察也。手指及手外踝上五指留鍼。


参考文献:
『黄帝内経素問 上巻—現代語訳』
『中医基本用語辞典』 東洋学術出版
『臓腑経絡学』 アルテミシア

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here