喘息   
中医学では、喘息を「哮証」「喘証」に分けるが、
習慣的に両者を合わせて「哮喘」と呼び、
喘息を表わすので、ここでは置いておく。
また、哮喘(喘息)はその原因によって虚喘実喘
分けることが出来る。
体が弱って出る哮喘を虚喘、
体の邪気が引き起こすものを実喘と呼ぶ。
虚喘は、喘息の音が弱く、
実喘は、比較的激しいという特徴がある。


 


実喘
寒喘 
風邪の侵入によって起こるタイプ 
○喘息、咳嗽がきつく、寒冷刺激にて悪化。
○痰があっても白色、あるいは透明。口渇はあまりなし。
○外感風寒の症状(カゼひき症状)を伴う。

治法:辛温散寒宣肺平喘 
湯液:麻黄湯 
表証がない場合は、変法として桂枝を除き三拗湯を用いる。
小青竜湯:温肺化飲に優れ、痰が透明や白色で、
量の多い喘息に適するが、止咳作用は弱い。
射干麻黄湯:射干は化痰作用が強く、痰の量が多いため、
咽がゴロゴロと鳴る喘息に適する。
小竜湯より止咳作用は強いが、解表作用が弱いので、
表証がみられないものに、より適している。
神秘湯:理気作用(気を流す作用)が優れているので、
胸悶の強い喘息、ストレスによるものに効果的である。
 
熱喘
喘息、咳嗽に加え、呼吸が荒くなる。(気急)
○痰が黄色く粘っこい
熱で蒸されるため、
熱が強ければ強いほど痰は黄色くなり、粘着質になる。
○胸部に不快感がありもだえる(胸悶)、胸痛
痰熱が胸を塞ぐため
○口渇、冷たいものを欲する、発熱、尿色が濃くなる、便秘する
体が熱に偏るため
治法:清熱化痰宣肺平喘
湯液:麻杏甘石湯
五虎湯:麻杏甘石湯に桑白皮を加えることによって
痰熱を下降させ取り除く。
清肺湯:清肺、つまり肺熱をよく冷ます。平喘作用はやや弱い。
定喘湯:平喘作用が強い。
痰喘
熱痰は熱が原因で、副産物として湿痰を形成したが、
この痰喘は、湿痰が主な原因であるケースである。
○喘息、咳嗽とともに痰鳴がある。また痰の量も多くなる。
痰が胸部に存在するため、ゴロゴロと痰の音がする。
○胸がもだえ苦しい(胸悶)
胸部の痰のため
○吐き気があって気持ち悪い(悪心)、食欲が出ない
湿痰は強く脾胃に負担をかける邪気につき、脾胃が正常に
働かなくなり、胃気が上逆すると悪心、脾を侵すと食欲が
低下すると考えられる。
○舌苔が分厚くなる
湿痰を示す舌状である。
治法:燥湿化痰降気平喘
湯液
二陳湯:理気和胃し、湿痰をよくさばく。
半夏厚朴湯:二陳湯よりも理気に優れ、痰阻気滞の症状に効あり、梅核気にも用いるもので、肝気の関与の強いものにも
用いる事が出来る。
紫朴湯:小紫胡湯が基本となっているので、ストレスなどによる
肝鬱気滞による喘息に適している。
三子養親湯:からしの種、紫蘇の種、大根の種から成り、
痰の多いものに適する。


虚喘
 
気虚喘
一身に生気の弱りがあるために呼吸が弱って、哮喘(喘息)
をなすものである。
○息切れ(気短)、喘息。
肺気不足によるため。
○痰がうすく、量が多い。
気虚のため脾の運化作用が落ち、痰が内盛する。また、陽気が
不足するため、痰も蒸されることなく、うすく、多量なのである。
○疲、食欲不振、軟便
脾気不足の症状である。
○舌色は淡くなり、水湿があふれると
舌がひだひだになる。(胖嫩舌)

脉:中医書には脉弱とあるが、私個人的には濡や緩を
呈することが多いのではと感じている。
湯液:六君子湯(四君子湯、半夏、陳皮)
健脾益気の四君子湯と、燥湿化痰の二陳湯を使用したもので、
気虚湿痰に用いる。但し、止咳平喘作用は弱い。
生脉散(人参、五味子、麦門冬)
気と同時に、津液もある程度損傷されたものに用いる。
陰虚喘
一身の内、陽気を失ったものが気虚、陽虚であり、
逆に陰分を損傷して起こるものが、この陰虚喘である。
陰分不足なので、体はよく干き、肺・気管支を潤すことが出来ずに
出る乾燥タイプの哮喘といえる。
しかし、あくまで陰虚の症状であり、熱症状を伴うので、
外感燥邪による実証とは、よく区別しなければならない。
○喘息、咳嗽(夜間にひどくなる)、痰が少なくきれにくい。
体内の津液が不足し、乾いているため。
○ほてり、寝汗(盗汗)、咽干(咽がイガイガする)。
陰虚のため内熱が生じるため。
○腰痛、耳鳴りを伴いやすい。
脉:中医の教科書には細・数とあるが、私はよく臨床で浮・緩脉を
確認している。
陰が虚すれば理論的には細・数を呈してもよいが、
同時に陽が昂ぶるので緩脉になるのであろう。
また裏虚に多く、脉が浮いておさまり難いことがあり、
これがよく浮にして緩を帯びるのであろう。
湯液:麦門冬湯(麦門冬、人参、粳米、甘草、大棗、半夏)
滋陰降火湯(当帰、芍菜、地黄、天門冬、麦門冬、知母、黄柏、陳皮、白朮)
麦味地黄丸(八仙丸)(六味黄丸+麦門冬、五味子)
いずれも滋陰するが、各々に細かな工夫がこらしてある。
陽虚喘
一身の陽気不足。虚喘の進んだものが、この陽虚喘である。
陽虚ともなると、生気の弱りがかなり目立ち、喘息(哮喘)が
あるといえども、一身の弱りに伴う症状の1つに過ぎないので、
臓腑を整えよく扶正しなければならない。
○喘息、動くとすぐにゼーゼーする。
陽虚のため、腎が虚すと息は吐けるが吸いにくい
という症状が出る。
腎が納気を主っているからである。
○腰冷、腰痛、夜間の頻尿を伴いやすい。
腎気が落ちると出る症状である。
○痰の色が薄く量が多い、むくみやすい。
陽気不足で、水湿をさばくことが出来ないので、
むくみ、痰がたまる。
津液がのこり吸収されると、即ち湿痰になるからである。
○舌色は淡く、正気の弱りを示す。
○脉は弱や細を表し、特に尺位が弱る。
湯液:八味地黄丸(六味丸+附子、桂枝)、海馬地黄丸
麻黄附子細辛湯(麻黄、細辛、附子)

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here