生理痛を東洋医学では、
「痛経」とよびます。
痛みのある月経という意味です。
生理痛は検査をしても西洋医学的には異常がないと診断されることも多いが、
そこには実は、生理痛に結びつく病因病理が隠されている。
徹底的に病の原因を追求する東洋医学はそれを逃さないのである。
痛みの割に簡単に治ることも多いので、以下に紹介しておく。


その原因をここに記す
①気滞血オ
このパターンは非常に多い。
臓腑の弱りでなく、気血の流れが悪いために起こるというもの。
症状:
生理前、生理中に下腹部が脹って痛む・・・気滞がメインの場合は張ったような痛みが出る。
お血がメインの場合は、「刺痛」と言ってキリで刺すようなチクチク、ズキズキした痛みが出る。
また、生理後ではなく生理前や生理中に痛む。
これは、生理前に血液が溜まり流れが余計悪くなるためである。
しかし、出血が始まると溜まった血液も排出されるため痛みがマシになる。
出血の色が暗く塊が出る
これがお血の証拠。
血液の流れが悪いために暗くなり、集まって塊になる。
下腹部を触られるのを嫌がる拒按といいます。
子宮の血流が悪いので触られると痛かったり、嫌な感じがする。
胸や脇が脹って痛む
気血が滞ると五臓のうち、「肝」が病む。
胸や脇は肝の支配する場所で脹ってきます。
②冷えて起こるもの(寒凝胞中)
文字通り冷えたために起こるもの。
これには、外から冷えたものと
体が弱って常に冷えるものがあり。
外からのものは、冷えを取り去ってやり
内より冷えるものは、鍼灸によって体の陽気を高めてやると治ります。
症状
下腹部が冷えて痛む。
また、手足が冷える。
これに注意したいのは、冷たい風邪や雨にあたらないこと。
お風呂上がりなどは、毛穴が開いているので薄着でいない。
夏のクーラーを避ける。
背中の開いたような服を着ない。
冷たい飲食物は控える。
これらが 冷えないように重要になってきます。
③生気の弱って起こるもの(気血虚弱)
その症状
出血量が少なく色が薄い・・・生気が弱り内臓も弱っているため 血液もうまく
生成出来ない。
生理後半、生理後に痛む・・・出血すことにより体を滋養する血液も減るため
シクシクと痛みが出る。
顔色が悪く 舌の色が薄い・・・同じく血の滋養不足
治療は生気の弱りを補うことで痛みも自然に消失します。
④肝腎虚損
これも生気の弱りですが、
弱っている部位を五臓の肝と腎に言及しています。
症状
出血量が少なく色が薄い・・・肝血の不足
腰がだるい・・・腎の弱りがため。
また、尿の勢いが落ちたり 夜間尿、耳鳴、健忘(物忘れ)といった腎の弱りの諸症状が出ます。
治療は肝腎を補います

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here