【研修生募集】
鍼灸一本の技術で生きていける
鍼灸師を目指しませんか?
当院では、研修生を受け入れております。
(現在、一名。性別不問)
研修期間は一年で、
適正が認められればその後のステップも存在します。
詳細は、一鍼堂大阪本院へ:☎06-4861-0070


傷寒并熱病(ひえにやぶらる)
 冬月風寒に傷られ、寒極て熱となり、
すなわち冬の中に病むを、正傷寒という。寒毒内に蔵れて、
春に至りておこるを温病といひ、
夏に至ておこるを熱病と云、
汗なきを傷寒とし、汗あるを傷風とす。

 初め一二日、頭痛、悪寒発熱、身いたむ者は、
病足の太陽にあり。発散すべし。
 二三日、目疼み、鼻乾きて眠ること得ざるは、
足の陽明の経にあり。解肌すべし。
これまでを病表にありとす、汗すべし。
 三四日、耳聾、脇いたみ、呕して口苦、往来寒熱するは、
病足の少陽の経にあり、これを半表半裏にありといふ。
和解すべし、汗、吐、下をいむ。
 五六日脈沈、咽乾き腹みち自利は、足の太陰の経にあり、
これより裏に入るとす。
六七日口噤み、舌乾き、譫語は、足の少陰経にあり、
七八日、煩悶、嚢ちぢまり脈沈は足の厥陰にあり、
みな下すべし。

 汗出でず、悪寒せば、玉沈、大杼、肝兪、陶道。
身熱惡寒せば後谿。身熱汗出、足冷は大都。
身熱し、づつう、食下らずは三焦兪。身熱し、
頭痛汗出でずは曲線にとる。熱進退づつうせば神道、
関元、懸顱。背悪寒し、口中和するは関元に灸す。
風を悪まば、まず風池風府に針して、
桂枝湯葛根湯をもちゆべし。
 汗出でずは合谷、後谿、陽池、厲兌、解谿、風池。
身熱し、喘は三間。余熱尽きずは曲池。陽明の病、
下血、譫語、頭汗は期門に刺す。太陽少陽の并病は、
肺兪、肝兪、頭痛は大椎、
冒悶して結胸の如くなるは大椎、肝兪に刺すべし。
 煩満汗いでずは風池、命門、に取る。汗出寒熱せば
五処、攅竹、上脘を取る。煩心よく呕せば巨関、商丘、
にとる。吐利、手中熱、脈至らずは、少陰太谿に灸す。

呕吐は半表半裏にあり、厥陰に灸五十さう。
欬逆せば期門に刺すべし。胸脇満、たわことを言には、
期門に刺す。小腹満、腹痛まば、委中、奪命の穴に刺す。
腹痛み冷結久しくして気、心に衝(いき)て死せば、
委中に刺すべし。
 陰証小便通ぜず、陰嚢縮り入、
小腹痛んて死せんとする者は、石門に灸すべし。
六七日手足冷え、煩躁せば、厥陰兪に灸す。
少陰膿血を下すは、少陰太谿に灸す。七八日、
熱さめ、胸脇満、譫言は、期門に刺して、甘草芍薬湯、
もし癒えずは隠白に刺す。結胸は心滿堅く痛む、
期門肺兪に刺す。熱病汗出ずは商陽、合谷、陽谷、
夾谿、厲兌、労宮、腕骨に刺すべし。同、熱、度なく、
止まずは陥谷に刺すべし。

〜鍼灸重宝記より「傷寒并熱病」を抜粋〜

受付
受付

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here