【研修生募集】
鍼灸一本の技術で生きていける
鍼灸師を目指しませんか?
当院では、研修生を受け入れております。
(現在、一名。性別不問)
研修期間は一年で、
適正が認められればその後のステップも存在します。
詳細は、一鍼堂大阪本院へ:☎06-4861-0070


こんにちは、為沢です。
張仲景の古医書『傷寒論しょうかんろん』の解説です。

今回の傷寒論は弁厥陰病脈証并治 三百五十六章。
この章では、厥冷して動悸する場合の証治について
詳しく述べております。



傷寒厥而心下悸、宜先治水、當服茯苓甘草湯、却治其厥
傷寒証で厥冷するのは陽虚裏寒である。
また、心下に動悸するのは内に水邪があるためである。
上方で心を凌犯して動悸を起こし、下方で胃腸を侵漬して
穀気が四肢末端まで達することを阻むことにより厥冷を生じさせる。
このときはまず茯苓甘草湯を与えて水気に対しての治療を行っていく。
そして水気が除かれれば動悸は止まり、陽が回復すれば厥冷も回復する。

不爾、水漬入胃、必作利也
茯苓甘草湯を服用しないと、
水気と寒気は同気で相求の関係にあり
下方へ降り陽気を下陥させて下痢を生じる。

茯苓甘草湯
こちらを参照→【古医書】傷寒論を読む: 弁太陽病脈証并治(中)七十二章・七十三章

提要:
厥冷して動悸する場合の証治について

『現代語訳 宋本傷寒論』訳を使用:
傷寒の病に罹り、手足が厥冷して心下に動悸がある場合は、
まず水邪を治療しなければならない。
それには茯苓甘草湯を用い、しかる後に手足の厥冷を治療すべきだ。
もしそうしなければ水邪は胃腸中に滲み入り、
その結果必然的に下痢がおこるはずだ。
茯苓甘草湯
茯苓二両  甘草一両、炙る  生薑三両、切る  桂枝二両、皮を去る
右の四味を、四升の水で、二升になるまで煮て、
滓を除き、三回に分けて温服する。


参考文献:
『現代語訳 宋本傷寒論』
『中国傷寒論解説』
『傷寒論を読もう』
『中医基本用語辞典』   東洋学術出版社

『傷寒論演習』
『傷寒論鍼灸配穴選注』 緑書房

『増補 傷寒論真髄』  績文堂

『中医臨床家のための中薬学』
『中医臨床家のための方剤学』 医歯薬出版株式会社

生薬イメージ画像:為沢 画

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

為沢

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here