【週2日程度の研修生募集中】
週に2日程度(各半日)の研修生を募集しております。
学生であれば、業界の相談や
当院蔵書の閲覧、及び基礎中医学の修得を目指し、
適正があれば修行生や内弟子として
上を目指すことも可能です。
詳しくは本院まで。
期間:6ヶ月(相談により更新の余地あり)
募集二名、面接あり。
一鍼堂大阪本院:☎06-4861-0070


どうも、新川です。

前回までの記事はこちらをご参照下さい。
【東洋思想】陰陽を考える 其ノ一
【東洋思想】陰陽を考える 其ノ二
【東洋思想】陰陽を考える 其ノ三
【東洋思想】陰陽を考える 其ノ四
【東洋思想】陰陽を考える 其ノ五


前回の記事に書いたように変化しつづけるものが
陰陽の特徴といえますが、
それならどのように陰陽が変化するのか、
その傾向を知る事が
人間の身体の変化、変調にも対応することが出来ると考えます。

抽象的な話が続いたので
そろそろ具体的な話に入りましょう。

ここからは
について、
陰陽の働きを考察してみたいと思います。

【汗】
心の液ともいわれ、
陽気が津液を蒸化し、それが体表から出たものを指す。

丹渓心法タンケイシンポウ(著:朱震亨)によると、
自汗は気虚、血虚、湿、陽虚、痰に属す。
自汗の証、心腎倶虚によらずしてこれを得るものいまだ有らず。
ゆえに陰虚すれば陽は必ずアツマり、
熱を発して自汗し、陽虚すれば陰は必ず乗じ、厥を発して自汗す。
ゆえに陰陽の偏勝の致すところなり。

続く


<参考文献>

『中国宗教思想 1』
『中国宗教思想 2』 岩波書店
『鍼灸医学事典』 医道の日本社
『易経 上』
『易経 下』 岩波文庫
『易』 朝日新聞出版
『中医基本用語辞典』 東洋学術出版
『淮南子』 中医古典新書

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

新川


返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here