【勉強生募集】
①勉強生 ②受付スタッフ
を若干数募集中です。詳しくはお問い合わせ下さい。


こんにちは、本多です。
前回の続きです。

↓前回までの記事はこちら
桂枝湯之證①
桂枝湯之證②


桂枝湯之證

桂枝湯/腹證奇覧
桂枝湯/腹證奇覧

此證腹滑にして、
底までもこたゆるものなく圖のごとく、只抅攣有り。
所謂臓佗病なし。上衝發熱、頭痛汗有り悪風する者は、桂枝湯を用いる也。
不抅攣者は去芍藥湯を用ゆるなり。
抅攣劇だしき者は、加芍藥湯を用ゆるなり。
此三方を合わせみれば、上衝と抅攣との二つ、
此證の準拠たることを知るべし。
故に腹證を知らんと欲せば、
まず準拠とするところの字義を味ひ考ふべし。
衝は突也向也。毒の頭上へ突上るなり。

抅は物去り手能く止之なり。
また擁なり攣は係攣なり。
縄を以て引きつりしばるなり。
然れば抅攣は毒のかゝひきつるものなりこれらを診する法。
やわらかに指を下して腹中をいろひ探るに、
指頭にあたりてかゝわり引きつるものあり。
是すなはち抅攣なり。

夫毒腹中にあり、抅攣して上衝す、
是即桂枝湯の主治する所なり。
衝逆して毒心胸を過るを以て嘔する氣味ある故、方中生姜あり。
又抅攣上衝すれば、攣引急迫も其うちにこもりある故、大棗甘草あり。
是この諸藥各主治する所ありといえども、壹に皆、桂芍二味に佐として、
抅攣上衝の毒を治するものなり。
然れども抅攣のみにて上衝なければ、
此方の證にあらざる故、上衝をつかまえものにして、
上衝者可與桂枝湯と、傷寒論にもいへり。
これを明方意視毒之所在といふなり。

右桂枝湯及び去芍藥加芍藥の三方、此に於てもとむべし。
その餘本方より去加の諸方も、亦みな桂芍に味の證を主として考うべし。
又曰桂枝加桂枝、桂枝加皂莢(そうきょう)蜜傳あり。
後篇に書す、 懇請の人あらば傳ふべし。
桂枝去芍藥湯も亦腹候傳あり。


今回は下線部③についてみていきます。

桂枝加桂枝、桂枝加皂莢(そうきょう

上記の原文には「桂枝加…皂莢」との記載があるが
『腹證奇覧 全』(医道の日本社)には
皂莢の部分に「芍薬」があてられている。
この違いについて見ていきます。


まず皂莢について、

マメ科のトウサイカチの果実。
性味:辛・鹹・温・小毒
帰経:肺・大腸

主な薬効と応用
①祛痰:頑痰閉塞による喀出しにくい粘稠痰・胸苦しい・咳嗽・呼吸促迫などの症候時に用いる。

②通竅開閉:中風の意識障害・牙関緊急時に用いることが可能。

③消腫止痒:癰腫瘡毒(皮膚化膿証)時に用いる。

備考:正気を損傷しやすいので虚弱者・妊婦・喀血の症状がある者には禁忌。


続いて芍薬について、

芍薬
芍薬

ボタン科のシャクヤクのコルク皮を除去し、
そのままあるいは湯通しして乾燥した根。
性味:苦・酸・微寒
帰経:肝・脾
主な薬効と応用
①補血斂陰:血虚による顔色につやがない・頭のふらつき、
めまい・目がかすむ、四肢の痺れ、月経不順などの症候に用いる。

②柔肝止痛:肝鬱気滞による胸脇部の張った痛み・憂鬱感、
イライラなどの症候時に用いる。

③平肝斂陰:肝陰不足・肝陽上亢によるめまい・ふらつきなどの症状に用いる。

備考:炒用すると補気健脾、生用すると燥湿利水に働く。


桂枝湯の中にこれらが含まれた場合どのような効果があらわれるか。
・桂枝湯 + 芍薬
実際には桂枝加芍薬湯としての方剤があります。
組成は小建中湯から膠飴を除いたもので、
桂枝湯に含まれる白芍を倍にした方剤となります。

傷寒論には
「本太陽病、醫反下之、因爾腹滿時痛者、屬太陰也、桂枝加芍藥湯主之。」
太陽病で誤って下してしまい、腹部が痛むものは太陰病に属し、
この場合に桂枝加芍薬湯を用いる。
とあります。

主治:裏虚腹痛に対して和脾止痛。

・桂枝湯 + 皂莢
桂枝皂莢湯は
桂枝去芍薬加皂莢湯の
別名としてあげられている。

主治:上衝逆満の証、濁唾涎沫を吐し、或いは痰にて咽痛むを治す。


「腹證奇覧」を著した文礼氏が皂莢とした箇所を、
「腹證奇覧 全」(医道の日本社)の著者が何故芍薬としたのか。

前の文節にあたる、
「桂芍に味の證を主として考うべし。」を受けて
対比させての変更点だったのかもしれません。

確かに今まで出てこなかった皂莢が
突然出てきて不自然ではありますが、
しかし文礼氏には
あえて皂莢とした理由があったのかもしれません。

つづく


参考文献:

『漢方概論』 創元社
『腹證奇覽』 盛文堂
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『傷寒雑病論』
『傷寒論を読もう』 東洋学術出版
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会

本多

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here