こんにちは、本多です。

前回の続きです。


桂枝湯之證

桂枝湯/腹證奇覧
桂枝湯/腹證奇覧

此證腹滑にして、
底までもこたゆるものなく圖のごとく、只抅攣有り。
所謂臓佗病なし。上衝發熱、頭痛汗有り悪風する者は、桂枝湯を用いる也。
不抅攣者は去芍藥湯を用ゆるなり。
抅攣劇だしき者は、加芍藥湯を用ゆるなり。
此三方を合わせみれば、上衝と抅攣との二つ、
此證の準拠たることを知るべし。
故に腹證を知らんと欲せば、
まず準拠とするところの字義を味ひ考ふべし。
衝は突也向也。毒の頭上へ突上るなり。

抅は物去り手能く止之なり。
また擁なり攣は係攣なり。
縄を以て引きつりしばるなり。
然れば抅攣は毒のかゝひきつるものなりこれらを診する法。
やわらかに指を下して腹中をいろひ探るに、
指頭にあたりてかゝわり引きつるものあり。
是すなはち抅攣なり。

夫毒腹中にあり、抅攣して上衝す、
是即桂枝湯の主治する所なり。
衝逆して毒心胸を過るを以て嘔する氣味ある故、方中生姜あり。
又抅攣上衝すれば、攣引急迫も其うちにこもりある故、大棗甘草あり。
是この諸藥各主治する所ありといえども、壹に皆、桂芍二味に佐として、
抅攣上衝の毒を治するものなり。
然れども抅攣のみにて上衝なければ、
此方の證にあらざる故、上衝をつかまえものにして、
上衝者可與桂枝湯と、傷寒論にもいへり。
これを明方意視毒之所在といふなり。

右桂枝湯及び去芍藥加芍藥の三方、此に於てもとむべし。
その餘本方より去加の諸方も、亦みな桂芍に味の證を主として考うべし。
又曰桂枝加桂枝、桂枝加皂莢(そうきょう)蜜傳あり。
後篇に書す。
懇請の人あらば傳ふべし。
桂枝去芍藥湯も亦腹候傳あり。


今回は下線部②についてみていきます。

衝逆して毒心胸を過るを以て嘔する氣味ある故、方中生姜あり。
又抅攣上衝すれば、攣引急迫も其うちにこもりある故、大棗甘草あり。
是この諸藥各主治する所ありといえども、壹(いつ)に皆、桂芍に味に佐として、
抅攣上衝の毒を治するものなり。

前半の2行は
生姜、大棗、甘草の役割について述べられています。

邪が心胸を過ぎる時に嘔気する傾向があり
それを抑える為に方中に生姜が含まれている。
また、痙攣してひきつり、邪が腹部の中にこもるので、
それを治するため大棗と甘草が含まれる。

続いて諸薬の効能について、
諸薬はそれぞれ主治するところがあるが、
すべて、桂枝と芍薬の補佐となって、
引きつりや上衝の毒を治すことができる。
と本文には書かれています。

一つの方剤はいくつもの生薬で構成されているのですが、
すべて同じように重要性があるのではなく
中心となる重要生薬(君薬)と、
重要生薬を補佐する生薬(臣佐使薬とに分けられます。
これを君臣佐使(くんしんさし)と言います。

桂枝湯の場合ですと、
君薬 → 桂枝
臣薬 → 芍薬
佐薬 → 甘草
使薬 → 大棗、生姜
に分けられます。

桂枝を王様とした場合、
桂枝王を
芍薬大臣を中心に
甘草補佐と、大棗・生姜使者で
支持して邪を迎え撃つ。
と捉えるとわかりやすいかもしれないですね。

基本的な陣形の一つとして
桂枝湯が挙げられます。
それでは
桂枝湯を構成する生薬
一つずつの効能を挙げていきます。

桂枝

桂枝
桂枝

クスノキ科のケイの若枝またはその樹皮。
性味:辛・温・甘
帰経:肝・心・脾・肺・腎・膀胱

主な効能
①発汗解肌:風寒表証の頭痛・発熱・悪寒・悪風などの症候時に用いる。

②温通経脈:風寒湿痺の関節痛時に用いる。

③通陽化気:脾胃虚寒の腹痛時などに用いる。

④平衡降逆:心気陰両虚で脈の結代・動悸がみられるときなどに用いる。

備考:温経散寒の作用の効力は強く、解肌発汗して寒邪を散じることができる。



芍薬

芍薬
芍薬

ボタン科のシャクヤクのコルク皮を除去し、
そのままあるいは湯通しして乾燥した根。
性味:苦・酸・微寒
帰経:肝・脾

主な薬効と応用
①補血斂陰:血虚による顔色につやがない・頭のふらつき、
めまい・目がかすむ、四肢の痺れ、月経不順などの症候に用いる。

②柔肝止痛:肝鬱気滞による胸脇部の張った痛み・憂鬱感、
イライラなどの症候時に用いる。

③平肝斂陰:肝陰不足・肝陽上亢によるめまい・ふらつきなどの症状に用いる。

備考:炒用すると補気健脾、生用すると燥湿利水に働く。



甘草

甘草
甘草

マメ科のウラル甘草の根。
性味:平・甘
帰経:脾・肺・胃

主な薬効と応用
①補中益気:脾胃虚弱で元気がない、無力感・食欲不振、
泥状便などの症候に用いる。

②潤肺・祛痰止咳:風寒の咳嗽時に用いる。

③緩急止痛:腹痛・四肢の痙攣時などに用いる。

④清熱解毒:咽喉の腫脹や疼痛などに用いる。

⑤調和薬性:性質の異なる薬物を調和させたり、偏性や毒性を軽減させる。

備考:生用すると涼性で清熱解毒に、密炙すると温性で補中益気に働く。



大棗

大棗
大棗

クロウメモドキ科の棗(なつめ)の果実。
性味:温・甘
帰経:脾

主な薬効と応用:鎮静・抗アレルギー
①補脾和胃:脾胃虚弱の倦怠無力・食欲不振・泥状便などの症状に用いる。

②養営安神:営血不足による不眠・不安感などに用いる。

③緩和薬性:薬力が強力な薬物に配合し、性質を緩和し脾胃の損傷を防止する。

備考:湿盛の脘腹脹満・食積・虫積・齲歯・痰熱咳嗽などには禁忌となる。



生姜

生薑
生薑

ショウガ科のショウガの根茎。
性味:温・辛
帰経:肺・脾・胃

主な薬効と応用:健胃・発汗・鎮咳
①散寒解表:風寒表証に辛温解表薬の補助として発汗を増強する。

②温胃止嘔:胃寒による嘔吐に、単味であるいは半夏などと使用する。

③化痰行水:風寒による咳嗽・白色で希薄な痰などの症候時に用いる。

備考:傷陰助火するので、陰虚火旺の咳嗽や瘡癰熱毒には禁忌である。

本多


参考文献:

『漢方概論』 創元社
『腹證奇覽』 盛文堂
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『傷寒雑病論』
『傷寒論を読もう』 東洋学術出版
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here