こんにちは、本多です。

下の写真は11月中旬の日の出、
寒さが増すにつれて、
良い表情を見せてくれるように感じます。
冬の寒さは苦手ですが、
その中での楽しみとしておきます(^_^)

日の出
日の出

今回は腹證奇覧に掲載しております、
大建中湯についてです。

大建中湯

大建中湯
大建中湯

図の如き塊物、腹中より上衝して、心下にせまり、
腹皮の上にあらわれ、起って頭足あるが如く動き、
大いに急痛して、死せんと欲す。
其の塊物手を以て按せんとすれども、痛み甚だしくして触れ近づくべからず。
乾嘔して、身体冷汗流るるが如くなるもの、
大建中湯の證とす。
較軽のものは、時々心下に攻り上るものあるを覚えて、
乾嘔を発し、心腹急痛、身冷ゆるものを此の方の證とす。
此の方・応に桴の響に応ずるごとく、咽を下れば忽ち愈ゆ。
證に曰く、
「心胸痛、大寒痛ありて、飲食能わず、
腹中の寒・上衝し皮に起り出で、頭足有るを見る。
上下痛み、而して触れ近づくべからず」
此の證、下焦の寒気上衝して、痛みを発するなり。
故に寒痛といい、寒上衝というもの、見るべし。
皮起り出てて、頭足有るをみるとは、
むくむくと、動き起るを以ていうなり。
甚だしきものは、塊物、瓜の如きの大きさを覚う。
然れども、上下ともに痛み甚だしきを以て、
其の塊、的に按すべからず。
痛みの愈るときは、塊なきもあり、存するもあり。
婦人、積冷滞下のものに多し。
委しくは、奇覧後編にあり、併せみるべし。


【大建中湯:組成】

蜀椒(しょくしょう)

蜀椒『中医臨床のための中薬学』より
蜀椒『中医臨床のための中薬学』より

ミカン科のサンショウ属植物、イヌザンショウなどの成熟した果実の果皮。

性味:辛・熱・小毒
帰経:脾 ・胃・腎

主な薬効と応用:
①散寒止痛:中寒による激しい腹痛・冷え・嘔吐、
摂食障害などの症候時に用いる。
方剤例→大建中湯

②解毒駆虫:回虫など腸内寄生虫による腹痛、
嘔吐などの症候時に用いる。
方剤例→椒榧丸

備考:陰虚陽亢には使用してはならない。



乾姜(かんきょう)

生薑
生薑

ショウガ科のショウガの根茎を乾燥したもの。

性味:大辛・大熱
帰経:心・肺・脾・胃

主な薬効と応用:解熱・鎮痛・鎮咳・抗炎症
①温中散寒:脾胃虚寒で腹が冷えて痛む・腹鳴・
不消化下痢・嘔吐などの症候時に用いる。
方剤例→理中湯

②回陽通脈:陽気衰微・陰寒内生による亡陽虚脱で、
四肢の冷え・脈が微弱などの症状時に用いる。
方剤例→四逆湯

③温肺化痰:肺の寒陰による咳嗽・呼吸困難・
希薄な多量な痰・背部の冷感などの症候時に用いる。
方剤例→小青竜湯

備考:辛熱燥烈のため、陰虚内熱・妊婦には禁忌とする。



人参(にんじん)

人参
人参

ウコギ科のオタネニンジンの根。

性味:甘・微温・微苦
帰経:肺・脾

主な薬効と応用
①補気固脱:大病・久病・大出血、
激しい嘔吐などで元気が虚衰して生じるショック状態時に用いる。
方剤例⇒独参湯

②補脾気:脾気虚による元気がない・疲れやすい・食欲不振、
四肢無力・泥状~水様便などの症候時に用いる。
方剤例⇒四君子湯

③益肺気:肺気虚による呼吸困難・咳嗽、
息切れ(動くと増悪する)・自汗などの症候時に用いる。
方剤例⇒人参胡桃湯

④生津止渇:熱盛の気津両傷で高熱・口渇、
多汗・元気がない・脈が大で無力などの症候時に用いる。
方剤例⇒白虎加人参湯

⑤安神益智:気血不足による心身不安の不眠、
動悸・健忘・不安感などの症候時に用いる。
方剤例⇒帰脾湯

備考:生化の源である脾気と一身の気を主る肺気を充盈することにより
一身の気を旺盛にし、大補元気の効能をもつ。
すべての大病・久病・大出血・大吐瀉による元気虚衰の
虚極欲脱・脈微欲脱に対して最も主要な薬物。



膠飴(こうい)

糯米粉・粳米粉・小麦粉などに麦芽を加えて加工製精した飴糖。

性味:甘・微温
帰経:脾・胃・肺

主な薬効と応用:
①補虚建中・緩急止痛:中気不足の虚寒腹痛の症状などに用いる。
方剤例→小建中湯

②潤肺止咳:肺虚の慢性乾咳・呼吸困難・無痰などの症候時に用いる。
方剤例→大建中湯

備考:助湿生熱してしまうので、湿熱内鬱には用いてはならない。


【大建中湯:効能】

中焦陽虚・陰寒上逆に対して
温中補虚降逆止痛の効能がある。


参考文献:
『生薬単』 NTS
『漢方概論』 創元社
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『傷寒雑病論』
『傷寒論を読もう』 東洋学術出版
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会

画像:
『腹証奇覧 正編2巻・後編2巻』
京都大学貴重資料デジタルアーカイブより
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004914

画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。


本多

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here