宮村です。
今回は臓腑弁証の腎・膀胱病弁証の
膀胱湿熱と膀胱絡傷について勉強した内容を書いていきます。

膀胱湿熱
他の蔵や中焦・上焦の熱が下焦に移動したり、
膀胱に湿熱が蓄積したりすれば、
膀胱湿熱や熱積膀胱という病理を引き起こす。
膀胱が熱すれば水の下降が渋滞し排尿回数が増え、
尿が減少して赤くなって出にくくなったり
尿が混濁してポタポタとたれる
少腹が拘急して痛むなどの淋証病変が発生する。
湿熱の蓄積が長引けば熱が尿を煎じ詰め、
それが凝結して血絡を圧迫すれば
血が外に溢れ出す。

膀胱絡傷
砂や石が膀胱内部に
凝結して血絡を損傷すれば、
膀胱絡傷という病理を招き、
血が下焦から溢れだし血淋になる。
症状としては赤紫色の血尿が出たり、
尿のなかに糸状の血液が混じったりするとともに、
脹れて引きつるような痛みがあり、
排尿時に熱感と刺すような痛みがある。
膀胱絡傷の場合は熱が血分を掻き乱し、
熱が腎と膀胱に蓄積したために血流が乱れ、
絡脈が損傷されたものである。
この病理は虚証と実証にわかれるが
虚証の場合は腎に原因があるものが多く、
実証の場合は膀胱に原因があるものが多い。


参考文献:
『東洋医学概論』 医道の日本社
『針灸学 基礎編』  東洋学術出版
『中医病因病機学』  東洋学術出版

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

宮村

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here