こんにちは、本多です。
今回は腹證奇覧に掲載しております、
大黄甘遂湯についてです。

大黄甘遂湯

大黄甘遂湯
大黄甘遂湯


図のごとく、
腹脹満して、身体痩せ、皮下に青筋をあらわすものを、大黄甘遂湯の證とす。
所謂、鼓脹、青筋を生ずるもの、之を鼓脹と名ずくるは、
腹皮急脹して鼓のごとく、これを按すに、
内空にして、甚だしく硬実ならざるを覚えること、宛かも鼓皮を循るがごとし。
甚だしきものは、腹皮緊張るほどに張りて、
息急しぐ、心下急痛して、煩悶苦悩せしむ。
是の證、水血相結んで成すものとす。
而して其の本は、血證より変じ来たるものにして、男女ともにあるなり。


【大黄甘遂湯:組成】

大黄(だいおう)

大黄
大黄

タデ科のダイオウ属植物の根茎や根。
性味:苦・寒
帰経:脾・胃・大腸・肝・心包

主な薬効と応用:緩下・駆瘀血
①瀉熱通腸:胃腸の実熱による、
便秘・腹痛・高熱・意識障害などに用いる。
方剤例⇒大承気湯

②清熱瀉火:火熱上亢による、
目の充血・咽喉の腫痛・鼻出血など上部の火熱の症候に用いる。
方剤例⇒三黄瀉心湯

③行瘀破積:血瘀による無月経や腹痛時に用いる。
方剤例⇒復元活血湯

④清火湿熱:湿熱の黄疸時に用いる。
方剤例⇒茵蔯蒿湯

備考:生用すると瀉下の働きが強くなり、
酒を吹きかけ火で焙ると上部の火熱を清し活血化瘀の働きが強くなり、
酒とともに蒸すと瀉下の力が緩やかになり、
炒炭すると化瘀止血に働く。



甘遂(かんつい)

甘遂
甘遂

トウダイグサ科のドウダイグサ属植物の根。
性味:苦・寒・有毒
帰経:肺・脾・腎

主な薬効と応用:消腫散結・去痰
①瀉水除湿:陽実水腫による、
腹水・浮腫・口渇・尿量減少・便秘などの症候時に用いる。
方剤例⇒舟車丸

②逐痰滌飲:胸部の痰飲積聚(胸水)による、
呼吸困難・胸苦しい・胸肋部痛などに用いる。
方剤例⇒十棗湯

③消腫散結:皮膚の化膿症に用いる。

備考:虚弱者や妊婦には禁忌。



阿膠(あきょう)

阿膠
阿膠

ウマ科のロバやウシなどの除毛した皮を水で煮て製したニカワ塊。
性味:甘・平
帰経:肺・肝・腎

主な薬効と応用
①補血:血虚による顔色につやがない・頭のふらつき、
めまい・動悸などの症候に用いる。

②滋陰:陰虚火旺による焦燥・不眠・熱感などの症候に用いる。
方剤例⇒黄連阿膠湯

③止血:鼻出血・喀血・吐血・血尿・血便・不正性器出血、
月経過多など多種の出血時に用いる。
方剤例⇒芎帰膠艾湯

④清肺潤燥:肺陰虚の乾咳・少痰・痰に血が混じるなどの症候に用いる。
方剤例⇒補肺阿膠湯

備考:生で使用すると補血・滋陰潤燥の作用となり、
海蛤殻(かいごうかく)と合わせると清肺潤燥、止咳化痰の作用となり、
蒲黄(ほおう)と合わせると止血の作用となる。


【大黄甘遂湯:効能】

金匱要略には以下のような記載がされています。

婦人少腹滿、如敦状、小便微難而不渇、生後者、
此為水與血、俱結在血室也、大黄甘遂湯主之。

「婦人、少腹満すること敦状の如く、小便微に難くして渇せず、生後の者
此れ水、血と倶に結ぼれ血室に俱に在りとなす也、大黄甘遂湯之を主る。」

浮腫や腹水、胸水などに用いることができ、
瀉水逐飲消腫散結の効能がある。
瀉下作用が強く
服用してから持続的な下痢を起こすことで
体内の水飲を排出することができる。


参考文献:
『生薬単』 NTS
『漢方概論』 創元社
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『傷寒雑病論』
『傷寒論を読もう』 東洋学術出版
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会

画像:
『腹証奇覧 正編2巻・後編2巻』
京都大学貴重資料デジタルアーカイブより
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004914

画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。


本多

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here