こんにちは、本多です。
今回は腹證奇覧に掲載しております、
烏頭桂枝湯についてです。

烏頭桂枝湯

烏頭桂枝湯
烏頭桂枝湯


図のごとく臍下に大筋をあらわし、
弓弦を張るが如く、
其の筋、睾丸或いは股際(股のつけね)へひき、
或は上腹へも引きつり腹痛すること、
譬えば締め生良るるが如くなり。
或は臍を繞らして塊をなすもあり。
是れ所謂、寒疝なるも皆、気血の不和を兼ねるものにして、
烏頭桂枝湯の證なり。
證に曰く、
「寒疝。腹中痛み逆冷・手足不仁、
若しくは身疼痛し灸刺、諸薬の治する能わざるは、
抵当烏頭桂枝湯之れを主る」
寒疝は、下焦の寒毒凝結するの名なり。
逆冷は、手足逆しまに冷ゆるなり。
手足逆冷といわざるは、この證の冷ゆるところ、
手足に止まらざるゆえ、腹中を承けて言うなり。
不仁は、痛痒を知らざるなり。
身疼痛は、気血不和によるなり。
抵は「あたる」と訓す。物にうちつけあたるなり。
此の方は瞑眩剤にして、病毒の凝結するものにうちつけ当るゆえ、
抵当というなり。故に「刺灸諸薬も治する能わず」と言いて、
篤劇の病状を示したるものなり。
案ずるに、此の方は烏頭湯と桂枝湯とを合方したものなり。
合方する所以は、身疼痛にあり。
身疼痛は、肌表のことにして気血の不和によるなり。
論に曰く、
「身疼痛する者は、急に当に表を救うべし。
宜しく桂枝湯にすべし」と是なり。
而して、烏頭煎の證は、
更に下章の證と併せ考え、
其の意を審らかにすべし。


【烏頭桂枝湯:組成】

桂枝(けいし)

桂枝
桂枝

クスノキ科のケイの若枝またはその樹皮。
性味:辛・温・甘
帰経:肝・心・脾・肺・腎・膀胱
主な薬効と応用
①発汗解肌:風寒表証の頭痛・発熱・悪寒・悪風などの症候時に用いる。
方剤例⇒桂枝湯
②温通経脈:風寒湿痺の関節痛時に用いる。
方剤例⇒桂枝附子湯
③通陽化気:脾胃虚寒の腹痛時などに用いる。
方剤例⇒小建中湯
④平衡降逆:心気陰両虚で脈の結代・動悸がみられるときなどに用いる。
方剤例⇒炙甘草湯
備考:麻黄の発汗作用には劣るものの温経散寒の作用の効力は強く、
解肌発汗して寒邪を散じることができる。



大棗(たいそう)

大棗
大棗

クロウメモドキ科の棗(なつめ)の果実。
性味:温・甘
帰経:脾
主な薬効と応用:鎮静・抗アレルギー
①補脾和胃:脾胃虚弱の倦怠無力・食欲不振・泥状便などの症状に用いる。
方剤例⇒六君子湯
②養営安神:営血不足による不眠・不安感などに用いる。
方剤例⇒甘麦大棗湯
③緩和薬性:薬力が強力な薬物に配合し、性質を緩和し脾胃の損傷を防止する。
方剤例⇒十棗湯
備考:湿盛の脘腹脹満・食積・虫積・齲歯・痰熱咳嗽などには禁忌となる。



白勺(びゃくしゃく)

芍薬
芍薬

ボタン科のシャクヤクのコルク皮を除去し、
そのままあるいは湯通しして乾燥した根。
性味:苦・酸・微寒
帰経:肝・脾
主な薬効と応用
①補血斂陰:血虚による顔色につやがない・頭のふらつき
めまい・目がかすむ四肢の痺れ
月経不順などの症候に用いる。
方剤例⇒四物湯
②柔肝止痛:肝鬱気滞による胸脇部の張った痛み・憂鬱感・イライラなどの症候時に用いる。
方剤例⇒四逆散
③平肝斂陰:肝陰不足・肝陽上亢によるめまい・ふらつきなどの症状に用いる。
方剤例⇒鎮肝熄風湯
備考:炒用すると補気健脾、生用すると燥湿利水に働く。



甘草(かんぞう)

甘草
甘草

マメ科のウラル甘草の根。
性味:平・甘
帰経:脾・肺・胃
主な薬効と応用:去痰・鎮咳・抗炎症
①補中益気:脾胃虚弱で元気がない・
無力感・食欲不振・泥状便などの症候に用いる。
方剤例⇒四君子湯
②潤肺・祛痰止咳:風寒の咳嗽時に用いる。
方剤例⇒三拗湯
③緩急止痛:腹痛・四肢の痙攣時などに用いる。
方剤例⇒芍薬甘草湯
④清熱解毒:咽喉の腫脹や疼痛などに用いる。
方剤例⇒甘草湯
⑤調和薬性:性質の異なる薬物を調和させたり、偏性や毒性を軽減させる。
備考:生用すると涼性で清熱解毒に、密炙すると温性で補中益気に働く。



蜂蜜(ほうみつ)

ミツバチ科のミツバチ、
ヨーロッパミツバチなどが巣に集めた花蜜。
性味:甘・平
帰経:肺・脾・大腸
主な薬効と応用:
①清熱・潤肺止咳:肺燥hの乾咳・無痰の症状に適する。
方剤例→瓊玉膏
②補中・緩急止痛:脾胃虚弱の腹痛に用いることが出来る。
方剤例→蜜草煎
③潤腸通便:虚弱者・津虚の腸燥便秘に適用できる。
備考:湿熱痰滞で胸苦しいときや、泥状便には用いてはならない。



烏頭(うず)

トリカブト属植物の母根
性味:大辛・大熱・有毒
帰経:十二経
主な薬効と応用:
①回陽救逆:大量の発汗や激しい下痢・激しい嘔吐などによる
亡陽虚脱の時に用いる。
方剤例⇒四逆湯
②補陽益火:
腎陽虚による腰・膝のだるさ・頻尿などの症候が現れた時に用いる。
方剤例⇒八味地黄丸
③温陽利水:腎陽虚による肢体の浮腫・腰痛や膝痛の時などに用いる。
方剤例⇒真武湯
④散寒止痛:痺証による関節の痛みや痺れ・冷えなどに用いる。
方剤例⇒甘草附子湯
備考:辛熱燥烈なので、陰盛陽衰で服用する。
陰虚内熱時には使用してはならない。


【烏頭桂枝湯:効能】

少陰病期の実証で、
寒冷腹痛四肢厥冷などに用いる。


参考文献:
『生薬単』 NTS
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会

画像:
『腹証奇覧翼 二編2巻』
京都大学貴重資料デジタルアーカイブより
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004922

画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。


本多

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here