宮村です。
今回は臓腑弁証の脾・胃病弁証の
脾虚失運について勉強した内容を書いていきます。

脾胃について
脾胃は土に属し、
気・血・津・精を化生することによって
五臓六腑・四肢百骸を温めています。
ともに中焦にあり脾が陰、胃が陽を司り、
表裏の関係にある。
そのためどちらか一方が病変があると
もう一方にも害が及ぶ。
その為、脾胃に病変が起きたときには
水穀の運化、受納、配布機能などに
広く影響が現れる。

脾虚失調
脾気虚弱と脾の運化機能が失調するという
2つの病機変化を指す。
脾気の虚弱は食生活の不節制や情志の失調、
病後の虚弱などが原因となって起こる。
脾虚失運の病理は気血の欠虚、
飲食物を摂取し運化する能力の低下、
水液の輸送散布に対する障害という
3つの病変が現れる。
脾は後天の本であり気血を化生するので、
脾気が虚弱になれば、
水穀精微を吸収運化する能力が低下し、
ついには気血欠虚という状態になる。
すると顔色がさえず唇が淡色になり、
四肢の筋肉が萎えて力が入らなくなる。
また脾は胃と表裏の関係にあり、
胃の津液を巡らせるので、
胃の受納通降機能も影響を受け、
少食、胃もたれ、脘腹脹満、悪心嘔吐、
泥状便などの症状が現れる。
さらに脾は水湿の運化を主宰している為、
水液の散布に支障をきたし、
湿が中焦に集まり、
ついには少陽三焦をつたって全身に溢れる。
そのため浮腫、尿量減少、泥状便、
小便が清澄で大量に出る、
舌が膨満するなどの症状が現れる。

脾は気血を化生するので
その働きが弱れば他の臓を
栄養することが出来なくなり、
五臓六府の状態によって
様々な症状が現れる。
臨床の現場では四診から
病の本が脾なのかそれとも
他臓の影響なのかを見定め
治療する優先順位を明確にする必要があります。


参考文献:
『東洋医学概論』 医道の日本社
『針灸学 基礎編』  東洋学術出版
『中医病因病機学』  東洋学術出版

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

宮村

2 コメント

    • yshoさん
      いろいろ記事を見て頂きありがとうございます!
      yshoさんのお勉強の参考になればと思います⭐︎

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here