<近日開催予定のイベント>
9月10日(日):【第三回 一般向け東洋医学養生講座】

定員に達しましたので参加申し込みを締め切ります。
多数のご応募ありがとうございました!!


表裏・寒熱・陰陽・虚実
という考え方はすでに素問や霊枢の時代に見られますが
清の時代に程国彭(読み方知っている人いたら教えて下さい)
によって体系立てられます。

その程国彭さんの代表作『医学心悟(イガクシンゴ)』の一節
陰陽虚実寒熱弁」の項を見ていきましょう。

 「病有総要、寒、熱、虛、実、表、裏、陰、陽、八字而已。
病情既不外此、則弁証之法亦不出此。・・・」
(病の要点には寒、熱、虛、実、表、裏、陰、陽があり
この八字がすべてである。
病の状態はこの外にはないため、弁証の法はここを離れない。)

 

ここでは東洋医学概論に記載されている
「身体をおおざっぱに把握する」
というもの以外に、
「弁証において外すことの出来ない要点」
という意味合いが含まれるようです。
もうすこし読み進めてみましょう。

 

「一病之寒熱・・・一病之虚実・・・

一病之表裏、・・・至于病之陰陽、統上六字而言、所包物広。・・・

寒熱虚実表裏陰陽之別、総不外此。・・・」

 

ここでは陰陽は他の六綱(表裏、寒熱、虚実)
をまとめるものだと述べております。
それにしても
この 「寒熱虚実表裏陰陽の別」とは一体なんなのでしょうか?
次回、紐解いていきましょう。

つづく


参考文献
『新版 東洋医学概論』医道の日本社
『医学心悟』人民衛生出版

 

新国立美術館いってきました
新国立美術館いってきました

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here