とある町のカフェにて
とある町のカフェにて

こんにちは、大原です。
傷寒論の128条から、
「太陽病ノ脈証 並ビニ治ヲ弁ズ 下」(太陽病 下篇)
となります。下篇では、太陽病の表邪が
胸部や心下に内陥した場合について述べられています。

条文128条、129条、130条
「結胸」と「蔵結」について
【古医書】傷寒論: 弁太陽病脈証并治(下)百二十八章・百二十九章・百三十章

結胸とは、
陽熱が胸中で痰飲と結合して生じるもので、
実熱証とされています。
また蔵結は、
邪が内陥して脾や腎などに結し、
陰濁が寒凝して生じたもので、
虚寒証とされています。

太陽病下篇のはじめのうちは、結胸蔵結のうち、
結胸について詳しく述べられていきます。
結胸と、性質が正反対の蔵結について
最初に記すことで、
結胸についての理解を
深めようとさせるねらいがあるのでは
と思います。

条文131条
「結胸証」と「痞証」それぞれの成因と、「大陥胸丸」について
【古医書】傷寒論: 弁太陽病脈証并治(下)百三十一章

結胸証の成因は、
太陽病で邪が表にあるが、
瀉下したために邪熱が内陥し、
胸膜内で邪熱と痰飲が結合して
生じるとされています。

また、痞証とは、
病が陰にある裏証を誤って攻下することで
生じるとされています。
攻下してしまうと脾胃の気を損傷し、
脾胃の昇降が失調することで
心下痞(つかえ)を形成します。

結胸が上部にある場合、
痞証と同様の場所に問題があることになりますが、
その成因は、痞証とは異なるといえます。
すなわち、前条までと同様に、
結胸証についての理解を
深めるねらいがあるのでしょう。

繰り返しになりますが、
結胸は水飲と熱邪が胸中で結合してでき、
症状としては、
胸が硬満する、頸部のこわばり、背中の痛み
があらわれるとされています。

結胸が上部に在る場合、方剤は
大陥胸丸を用いるとされています。
これは、結胸証に用いられる大陥胸湯
蒂藶(テイレキ)、杏仁、白蜜を加えたもので、
丸薬とすることにより
峻剤(強い作用の薬)としての働きを
緩やかにしているそうです。

この2つの方剤は
『中医臨床のための方剤学』では
寒下剤に分類されています。
組成は以下の通りです。

大陥胸湯:
大黄18g、芒消21g、甘遂(カンスイ)1~1.5g。
(瀉熱破結の峻剤で、水熱の結合を破って流通させる。)

大陥胸丸:
大黄250g、蒂藶子175g、芒消175g、杏仁175g、甘遂30g。
粉末を蜜丸にし、1回5~10gを服用。
(蒂藶は瀉肺行水、杏仁は利肺平喘に働く。)

長くなりましたので、次回に続きます。


参考文献:

『基礎中医学』 燎原
『傷寒論を読もう』 東洋学術出版社
『中医基本用語辞典』 東洋学術出版社
『中医臨床のための方剤学』 神戸中医学研究会

*画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
ぜひ参考文献を読んでみて下さい。

大原


返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here