下積み修行中の小堀のお勉強記事です。
勉強中でまだまだ至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
成長とともに少しずつお返しして参ります。
どうか見守り 応援してやって下さい。


小堀です。
今日は経水篇を学んで参ります。

黄帝問于岐伯曰、
経脉十二者、外合于十二経水、而内属于五蔵六府。
夫十二経水者、其有大小、深浅、広狹、遠近各不同、
五蔵六府之高下、小大、受穀之多少亦不等、相応奈何。
夫経水者、受水而行之。
五蔵者、合神気魂魄而蔵之。
六府者、受穀而行之、受気而揚之。
経脉者、受血而営之。合而以治、奈何。
刺之深浅、灸之壮数、可得聞乎。

岐伯答曰、善哉問也。
天至高、不可度、地至広、不可量、此之謂也。
且夫人生于天地之間、六合之内、此天之高、
地之広也、非人力之所能度量而至也。
若夫八尺之士、皮肉在此、外可度量切循而得之、
其死可解剖而視之。
其蔵之堅脆、府之大小、穀之多少、脉之長短、
血之清濁、気之多少、十二経之多血少気、与其少血多気、
与其皆多血気、与其皆少血気、皆有大数。
其治以鍼艾、各調其経気、固其常有合乎。

≪提要≫
十二経脈は、地上を流れる十二の経水が
地水を受けて各地を連絡するように、
五臓六腑に連絡し、交通しており
それぞれ大小・深浅・広狭・長短などが異なる。

五臓は神・気・魂・魄など機能活動を主り
六腑は水穀の精を全身に輸送し散布する。
十二経脈は血を受納し全身を運営している。

人体には一般的な標準があり、
各経気を調整する際にも一定の規律がある。

~中略~

黄帝曰、夫経水之応経脉也、其遠近浅深、
水血之多少各不同、合而以刺之奈何。
岐伯荅曰、足陽明、五蔵六府之海也、其脉大血多、
気盛熱壮、刺此者、不深弗散、不留不写也。
足陽明刺深六分、留十呼。
足太陽深五分、留七呼。
足少陽深四分、留五呼。
足太陰深三分、留四呼。
足少陰深二分、留三呼。
足厥陰深一分、留二呼。
手之陰陽、其受気之道近、其気之来疾。
其刺深者、皆無過二分、其留皆無過一呼。
其少長、大小、肥痩、以心撩之、命曰法天之常。
灸之亦然。而過此者、得悪火則骨枯脉濇。
刺而過此者、則脱気。

黄帝曰、夫経脉之小大、血之多少、膚之厚薄、
肉之堅脆及膕之大小、可為度量乎。
岐伯荅曰、其可為度量者、取其中度也。
不甚脱肉、而血気不衰也。
若夫度之人、痟痩而形肉脱者、悪可以度量刺乎。
審切循捫按、視其寒温盛衰而調之、是謂因適而為之眞也。

足陽明胃経は気血の源である「海」である。
気血は最も多く、発熱すれば熱勢は盛んとなる。
刺鍼は深く、置鍼も長くしないと
邪気を散ずることができない。

手の三陰三陽脈は上半身を行き、
心肺の気血をうける距離が短いため、気の巡りも早い。
刺鍼は浅く、置鍼時間も短くすべきである。

ただし年齢や体格を考慮して適した治療をすべきである。
中肉中背の体格で、気血が衰えてない人を標準とする。


参考文献:
『現代語訳黄帝内経霊枢』
『中医基本用語辞典』東洋学術出版社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

小堀

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here