下積み修行中の冠木さんのお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学び成長して参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参りますので
どうか見守り 応援してやって下さい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは。寒さも増し、紅葉の綺麗な季節になってきました。
その紅葉の景色を、SLに乗りながら眺めてみたいなあと、思っています。
(まだ、計画はしていないのですが・・・)

今気になっているところが、静岡県にある大井川鐵道です☆
SLに乗ったことがないので、一度体験してみたいです!
(絶対綺麗だろうなあ、と想像してます 笑)


今回は、五蔵六腑について書きたいと思います。

まずは、五臓のひとつである【心】についてです。
心は胸に位置する。
整体観念からみると、心は南方から吹く熱い風・夏に応じる。
夏は植物がどんどん成長し、花が咲き、農作物・果実が実を結びはじめる。
夏の季節に合わせ身体も熱くなり、一年のなかで最も新陳代謝が旺盛な時期になる。
心は五行の火に属し、「火臓」ともいわれ、心の働きは心気・心陽により行われている。


●心の主な生理機能

【1】血脈を主る
血脈は、血液が運行する通路である。
「心は血脈を主る」とは、血脈を推動して脈中に運行させ、
身体各部を滋養するという心の機能を説明したものである。
血脈を主るという心の機能は、心気の作用により行われている。

心気が旺盛であれば、血液は絶えまなく脈管中を運行し、
血中の栄養分は臓腑・組織器官及び四肢百骸にうまく輸送される。
逆に、心気が不足したために血液の推動が弱くなると、
顔色がすぐれなかったり、脈が細弱となる。

またこのために血行に障害が生じると、
顔や唇が青紫になり、脈が細濇となることがある。


【2】神志を主る
「心は神志を主る」といわれているが、
また「心は神を蔵す」とか、「心は神明を主る」ともいわれる。
これは心に精神・意識を主宰する機能があることを説明したものである。

「神」には広義と狭義の2通りの意味がある。
————————————————————————————————————————-

1,広義の「神」とは、人体の生命活動の外的な現れを指している。
例えば、人体の形象および顔色・眼光・言語の応答・身体の動きの状態などは、
すべてこの広義の「神」の範囲に入る。
また、疾病を診断する際には、
眼の輝きや脈象の変化を観察することにより、内臓の状態を推測するが、
このような内臓の機能の反映も神に含まれる。

———————————————————————————————————————-

2,狭義の「神」とは、精神・意識・を指している。
これは、人体の生理機能の調和や平衡に影響を与える。
神は先天の精より化生したもので、
後天の精の充養を受けることによって、
その機能を維持し発揮することができる。

従って、心の機能が正常であれば、精神は充実し、
意識などもしっかりしている。
精神や意識の異常は、心の機能失調と考えられるが、
この場合、不眠・多夢・気持ちが落ち着かないなどの状態になり、
うわごとをいったり、狂躁の状態になることもある。

あるいは反応が鈍くなったり、健忘・精神萎靡となったり、
昏睡・人事不省になることもある。さらにいえば「心は神志を主る」という機能と、
「心は血脈を主る」という機能を分けて考えることはできない。

———————————————————————————————————————-

血液は神志活動を担う基礎物質であり、
心に血脈を主るという機能があるからこそ、
心は神志を主ることができるのである。

心の「血脈を主る」という機能に異常が生じると、神志面での変化が起こりやすい。
したがって臨床上、ある種の神志異常に対しては、血分の側面から治療することが多い。


*ここからは、自分の勝手な考えになりますので
軽く流し読みして頂ければと思います。

心臓移植をされた方の性格が、臓器を頂いた方の
性格に似ることがあると聞いたことがありますが、
心の「神志を主る」機能が影響しているのかなと、少し疑問に思いました。


参考文献:
『中医学の基礎』
『中医基本用語辞典』
『やさしい中医学入門』  東洋学術出版社
『実用中医学 一冊でわかる基礎から応用』 源草社
※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

冠木

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here