下積み修行中の本多くんのお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参りますので
どうか見守り 応援してやって下さい。


今回は革脈と牢脈についてです。

革脉

革脈とは浮いて指を叩くような、
軽くとれば堅く緊張しているが、
強く推せば空虚な感じがするものをいい、
まるで太鼓の皮を按じているかのような脈になり、
「外強中空」となります。
主病は亡血(慢性の出血)により、
精血が不足して、
陽気がよりどころを失い、
脈は外へ浮きあがります。
他に、失精・半産(流産・早産)・漏下(慢性の性器出血)
などでも革脈となります。
革脈は、芤脈・牢脈と似ているのですが、
芤脈よりは 堅く力があり細く
牢脈よりは浮部にとれます。
※クリックして頂ければ以前掲載した芤脈にページが切り替わります。

牢脈

牢脈は浮取や中取ではとれず、
沈部で大きく、長く、堅く動かない脈となります。
牢には、深いところにあり
堅実という意味があります。
主病は陰寒内実で、
陰寒が内積して、
陽気が沈部に潜伏することで牢脈となります。
先程、革脈で書いた通り、
捉えられる部位が異なる以外に、
それぞれが呈する証の違いがあります。
革脈では比較的、虚証で表れるのに対して、
牢脈では実証で表れます。
失血や陰虚で牢脈が表れることがあるのですが、
この場合は陽気も途絶えそうであることを示しており、
危険な状態であると捉えます。


参考文献:
『中医脉学と瀕湖脉学』  たにぐち書店
『東洋医学講座 第九巻 診断編』  自然者
『中医臨床のための舌診と脈診』  神戸中医学研究会
本多
※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみてあげて下さい。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here