<当院でのコロナウイルス対策のご案内>
当院でのコロナウイルスに対する工夫と処置の

ページを作りました。
来院される皆様に関係する内容となりますのでご確認下さい
       ↓
『当院でのコロナウイルス対策ページ』はこちら


我々は四診という診察法を用いて患者さんを診ているのですが、
今回は四診の内の望診について解説していきたいと思います。

望診ぼうしん
望診とは四診(望・聞・問・切の4つの診察法)の内の一つで、
西洋医学でいう顔色や患部を診る視診に近いですが
東洋医学ではもっと広く見ます。
院に入ってきた時から患者の様子、
雰囲気、歩き方や挙動、視て取れるもの全て、
また、舌診や排泄物を見ることも望診に分類されます。

望診で一番最初に診る点は
しん」の有無を確認します。
神とは、人体内部の生理活動が
外部に反映し表現されたものをいい、
眼光、姿形、顔色、肢体の動きなどに表れます。
特に目は五臓六腑の精気が注ぐところであり、
目を見て患者の生気に活力があるかを
観察することが重要になります。
実際、人と会う時に相手の目や顔色を見たりしますよね?
「元気そうだな」「元気無さそうだな」とか
直感的に思うことが弁証論治の入り口になり
ここから理論を用いて考察を建てていくことになります。

施療を進めてゆき最終的に
施療前に診立てた弁証論治が合っているのか?
答え合わせをするわけですが、
体の変化を診る上でも望診は重要で、
施療前より神が回復したかを診ていきます。
もちろん主訴の変化も診ていきますが、
気血が全身に巡り浸透し主訴の変化が出るまで
個人差があるため
施療直後に主訴の変化がなくても
神が回復していれば、
後に主訴が良い方向に追従していくことが多いです。

このように目で見ることも人を診る内に入ります。
一ヶ所を凝視するのではなく、ぼんやりと全体を見ることがコツで
木を見るのではなく森を見るイメージであります。

患者さんが施術室に入る前と後では、
変化が分かりやすく現れるので
鍼灸学生や修行生には
しっかり望診で変化が捉えられるよう訓練してもらっております。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here