こんにちは、大原です。
今回は、鍼灸の重要な古典の1つである
鍼灸甲乙経(しんきゅうこうおつけい・しんきゅうこうおつきょう)
をみてみましょう。
以下、第1篇の「精神五蔵 第一(精神と五臓)」の途中までです。

(『鍼灸甲乙経』を読んだことが無いという方も、
一度原文をみてみてください。
読んだことがある内容が出てくるかも知れません。)

<精神五蔵 第一>
黄帝問于岐伯曰
「凡刺之法、必先本于神。
血脉営気精神、此五蔵之所蔵也。
何謂徳、気、生、精、神、魂、魄、心、意、志、思、智、慮、請問其故。」

岐伯対曰
「天之在我者徳也、
地之在我者氣也、
徳流気薄而生者也、
故生之來謂之精、
両精相搏謂之神、
隨神往来謂之魂、
並精出入謂之魄、
可以任物謂之心、
心有所憶謂之意、
意有所存謂之志、
因志存変謂之思、
因思而遠慕謂之慮、
因慮而処物謂之智。
故智者之養生也、
必順四時而適寒暑、和喜怒而安居処、節陰陽而調柔剛。
如是則僻邪不至、長生久視。」

故怵惕思慮者、則傷神、神傷則恐懼、流淫而不止。
因悲哀動中者、則竭絶而失生。
喜樂者、神憚散而不蔵。
愁憂者、気閉塞而不行。
盛怒者、迷惑而不治。
恐懼者、蕩憚而不収。

『素問』曰
「怒則気逆、甚則嘔血及食而気逆、故氣上。
喜則氣和志達、営衞通利、故氣緩。
悲則心系急、肺布葉挙、而両焦不通、営衛不散、熱氣在中、故氣消。
恐則精却、却則上焦閉、閉則気還、還則下焦脹、故氣不行。

寒則腠理閉、営衛不行、故気収。
熱則腠理開、営衞通、汗大泄、故気泄。

驚則心無所倚、神無所帰、慮無所定、故気乱。
労則喘且汗出、内外皆越、故気耗。
思則心有所存、神有所止、気流而不行、故氣結。」

肝蔵血、血舍魂。在気為語、在液為涙。肝気虚則恐、実則怒。
『素問』曰
「故人臥血帰於肝、肝受血而能視、足受血而能歩、掌受血而能握、指受血而能攝。」
心蔵脉、脉舍神。在気為噫、在液為汗。心気虚則悲、実則笑不休。
脾蔵営、営舍意。在気為呑、在液為涎。脾気虚則四支不用、五藏不安、実則腹脹、經溲不利。
肺蔵氣、氣舍魄。在気為欬、在液為涕。肺気虚則息利少気、実則喘喝胸憑。仰息。
腎蔵精、精舍志。在気為欠、在液為唾。腎気虚則厥、実則脹、五蔵不安。
必審五藏之病形、以知其気之虚実、而謹調之。

(・・・以下、続く。)

今までに『素問』『霊枢』を読んだことがある方は、
上の原文を読んでみて
「どこかで読んだことがあるかも?」
と思われたかも知れません。

『鍼灸甲乙経』は
『素問』『霊枢』よりも後に出たもので、
皇甫謐(こうほひつ)という医学者が著しました。
(詳細は、以前の為沢先生の記事を参照ください。
こちら→【鍼灸甲乙経を著した医学者】皇甫謐
『鍼灸甲乙経』とは、
『素問』『霊枢』と『黄帝内経明堂』という書物を、
皇甫謐が鍼灸の専門書として編集したものになります。
ですので、『素問』や『霊枢』を読んで、
ちょっと分かりにくかったという方にとっては
(正直、自分も含めてでしたが・・・)
『鍼灸甲乙経』を読んでみると理解が深まるかも知れません。
先人もきっと同じように感じて
この『鍼灸甲乙経』をまとめたのかも?と妄想したりもします。

今回、記事がかなり長くなってしまいますが、
以下、原文の読み方など、簡単な解説をしてみたいと思います。

<第1 精神と五臓>
本篇は、精神と五臓の関係について論述しているためにこの題が付けられています。
そして本文ですが、

最初は『霊枢』本神篇(第8)より引用されています。

黄帝、岐伯に問いて曰わく
「およそ刺の法、必ず先ず神を本とす。
血・脉・営・気・精・神は、これ五蔵の蔵する所なり。
何をか徳気は、精、神、魂、魄、心、意、志、思、智、慮を生じると請うや。
謂うその故を問う。」

岐伯対えて曰わく、
「天の我に在る者、徳なり。
地の我に在る者、気なり。
徳流れ気薄(う)って生ずる者なり。
ゆえに生の来たる、これを精と謂う。
両精相搏(う)つ、これを神と謂う。
神に隨して往来する、これを魂と謂う。
精に並びて出入する、これを魄と謂う。
物に任ずるゆえん、これを心と謂う。
心には憶(おも)う所有り、これを意と謂う。
意の存する所有り、これを志と謂う。
志によりて存変する、これを思と謂う。
思によりて遠く慕う、これを慮と謂う。
慮によりて物を処する、これを智と謂う。
故に智者の生を養うや、
必ず四時に順って(よって)寒暑に適し、喜怒を和して居処に安んじ、陰陽を節して柔剛を調う。
是の如くなるときは則ち僻邪至らず。長生久視す。」

それぞれの精神作用について定義されて、最後の方は
「季節に適った生活を心掛け、
喜びも怒りも度が過ぎないように精神を調和して

陰陽が偏らないよう節制するときは、
疾病の原因となるような邪気に侵襲されることもなく
長く生きることができるのである。」

といった意味になります。
続きをみていきます。

ゆえに怵惕(じゅってき)思慮する者は、則ち神を傷る。
神傷らるるときは則ち恐懼(きょうく)、流淫(りゅういん)して止まず。
悲哀によりて動中する者は、竭絶して生を失う。
喜楽する者は、神憚(たん)散して蔵せず。
愁憂する者は、気閉塞して行かず。
盛んに怒る者は、迷い惑いて治せず。
恐懼する者は、蕩憚して収まらず。

こちらも同じく『霊枢』本神篇(第8)より引用されています。
「神」という文字が何度か出てきますが、
ここでは精神活動の自然な働きの意味になると思います。
「神」の本来の意味は、

人の力をもってしてはどうすることもできない自然の力
のようで、西洋における「ゴッド」という考え方とは異なるようです。

さて、次からは
『素問』挙痛論篇(第39)からの引用になります。

 『素問』曰わく、
「怒なれば則ち気逆し、甚ければ則ち嘔血および食して気逆す、故に気上るなり。
喜なれば則ち気和し、志達し、営衛通利す。ゆえに気緩むなり。
悲なれば則ち心系急にして、肺布し葉挙して両焦通ぜず、営衛散ぜず、熱氣中に在り、ゆえに気消するなり。
恐なれば則ち精却く、却けば則ち上焦閉じ、閉すれば則ち気還し、還すれば則ち下焦脹り、気行かず。

寒なれば則ち腠理閉じ、営衛行かず、ゆえに気収するなり。
熱なれば則ち腠理開き、営衞通じ、汗大いに泄す、ゆえに気泄するなり。

驚なれば則ち心倚(よる)所無し、神帰る所無し、慮定むる所無し、故に気乱るるなり。
労なれば則ち喘且汗出で、内外皆越し、故気耗するなり。
思なれば則ち心存所有り、神止まる所有り、気流れて行かず、ゆえに気結ばるるなり。」

『霊枢』で書かれていた精神活動について、
ここでは『素問』にある関連する内容を引用して展開しています。
ちなみに、上の「肺布し葉挙して両焦通ぜず」のところを
『素問』挙痛論篇では「肺布し葉挙して上焦通ぜず」とあります。
「両焦」というのは三焦のうちの「上焦」と「下焦」の2つを指すようで、
素問の内容を、文脈から、「上焦」から「両焦」に変えたのでしょう。

さて、この続きは
また『霊枢』本神篇(第8)をベースとした内容に戻ります。
ですが、その合間合間に、素問の内容が入れ込まれています。

肝は血を蔵し、血は魂を舎(やど)す。
気在れば語を為し、液在れば涙を為す。(『素問』刺禁論篇(52)、宣明五気篇(23)から)
肝気虚すれば則ち恐し、実すれば則ち怒す。

『素問』曰わく
「人臥すれば血肝に帰す。肝は血を受けてよく視、足は血を受けてよく歩み、掌は血を受けてよく握り、指は血を受けてよく執(と)る。」(『素問』五蔵生成論篇より)
心は脉を蔵し、脉は神を舎す。
気在れば噫を為し、液在れば汗を為す。(『素問』刺禁論篇(52)、宣明五気篇(23)から)
心気虚すれば則ち悲、実すれば則ち笑休まず。

脾は営を蔵じ、営は意を舎す。
気在れば呑を為し、液在れば涎を為す。(『素問』刺禁論篇(52)、宣明五気篇(23)から)
脾気虚すれば則ち四支用いず、五藏安からず、実すれば則ち腹脹し、經溲利せず。

肺は気を蔵し、氣は魄を舎す。
気在れば欬を為し、液在れば涕を為す。(『素問』刺禁論篇(52)、宣明五気篇(23)から)
肺気虚すれば則ち息利少気し、実すれば則ち喘喝胸憑し、息仰す。

腎は精を蔵し、精は志を舎す。
気在れば欠を為し、液在れば唾を為す。(『素問』刺禁論篇(52)、宣明五気篇(23)から)
腎気虚すれば則ち厥し、実すれば則ち脹り、五蔵安からず。

必ず五藏の病形を審らかにし、以て其の気の虚実を知り、謹しみて之を調うるなり。

以上、精神活動とそれに関係する五臓についてを
『素問』『霊枢』から引用して、まとめられていることが分かります。
(上述の、『素問』『霊枢』のどこから引用しているかについては、
拙者が調べたものです。)
『素問』『霊枢』から単に丸写ししたのではなく、
一部、修正が入ったりしているところもあり、
先人の考察が読み取れたりして面白いと思います。

続きます。


参考文献
『鍼灸医学大系 黄帝内経素問』
『鍼灸医学大系 黄帝内経霊枢』雄渾社
『完訳 鍼灸甲乙経(上巻)』三和書籍

興味のおありの方は、ぜひ参考文献もお読みください。

本院から歩いて5分ほどのカフェの、ハンバーグ定食です。
本院から歩いて5分ほどのカフェの、ハンバーグ定食です。肉汁が多くてソースと合います。ご飯が進みました。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here