どうも、下野です。
真夏のような日々が続いた大阪ですが、
ここ最近は梅雨らしいお天気になっております。
みなさんの地域はいかがでしょうか?
では今日も
中医学解説をしていきます。
今回は
中医学解説【四診編】の2回目、
『聞診』についての解説です。
『聞診』とは


患者さんの発声・発語・呼吸の音を聞き、
また患者さんの体内に発生する分泌物や
排泄物など各種の臭い(体臭、口臭、二便)を
嗅ぐことにより疾病を判断する方法。
これも以前紹介した
『望診』のように普段から実践し、
身に付けることができます。
例えば、
咳をしている人を見た時に、
「コホコホ」と乾いた様な咳をしているのか、
または痰が絡んだ様な咳をしているのかで
病の原因は変わってきます。
またこれからの時期、よく汗をかく様になります。
汗をかいた時に、汗のかく部位(これは望診になります)と
汗の臭いで病の原因を探っていくことも出来ます。
学生さんは、患者さんに触れる機会が
少ないと思いますので、
この時期に『望診』『聞診』を徹底的に鍛えて
おいて下さい。
臨床に出た時に少しでも
即戦力となれるよう勉強して下さい。
下野

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here