指の痺れ、腱鞘炎、関節の強ばりや、リウマチなどの膠原病、
四肢(手足)の筋肉や関節などに痛みやしびれを
起こす病症のことを東洋医学では、
「痺証」といいます。
生気の弱りがあり、それに乗じて外邪(風、寒、湿、熱など)が侵入すると関節部や筋肉に痺れや痛み、強ばりを発し、
古来ではこれを「痺証」と呼んできたのである。
『黄帝内経素問』痺論篇では「風寒湿の三気まじわり至り、合して痺となる」
と述べられている。
現代医学で治せないとされているリウマチに対して、
凡そ2000前の医学書にかかれているのだから驚きである。
それどこれか、大いにに教えられる。
否、答えがそこには書いてあるような気がするのである。
ここで先人の智慧を借り、この病を改めて考えてみよう。
痺証にはリウマチのほか、指の痺れ、リウマチ様の関節炎、慢性関節炎、腱鞘炎、座骨神経痛、頚椎症、五十肩、痛風、神経痛、筋肉痛などの症状を包括している。
また、侵入する邪の種類により
風=風痺(行痺)
寒=寒痺(痛痺)
湿=湿痺(着痺)
熱=熱痺
などと呼ぶ。
勘の良い人は気付くでしょうが、
いわゆる「カゼ」をひくときの病因病理である。
つまり、リウマチなどや上記の症状は、
体の弱りに乗じて、
常にカゼをひいている状態であると言える。
痺証の人は、「カゼ」が入ったときに、
生気の弱りがあるので、健康人のように発熱や悪寒などの派手な症状は出ないかわりに、弱々しく「カゼ」がいつまでも居座り、
気穴の流れを阻害するので、関節の強ばりや痺れなどのリウマチ様症状を現すのである。
これらリウマチなどをはじめとする痺証は、西洋医学では治らない病気とされているが、私は不治の病どころか、
病因病理をきちんと把握して治療に臨むことで、
充分治すことが出来るものだと感じている。
リウマチは今では私の得意な病気のひとつになった。
以下に、それぞれの痺証の特徴を記す。



風痺(行痺)
古典には「その風気、勝れる者は行痺となす。」とある。
風は動きやすく痛みや症状の場所が一定していないので行痺と呼んだのであろう。
症状:
遊走性の関節や筋肉の痛み
風は陽性の邪気でよく動くので、痛みの箇所はところどころ移動する。
他の痺証に比べ、痛みはさほど強くない。
上半身に痛みが出やすい
風は動きやすいだけでなく上部を犯すので(まるで上昇気流のように)、上半身
に症状が出やすい。
治療:疏風通絡、散寒除湿

寒痺(痛痺)

古典に「それ寒気の勝れる者は痛痺となす」とある。
寒痺の特徴は痛みが強いため古来より痛痺と呼ばれてきた。
症状:
痛みの部位は固定し動かず、痛みは刺すようにするどい
寒邪は凝滞を主り、血流を著しく滞らすために強い痛みが出る。
冷やすと悪化 温めるとマシになる。○関節が曲げにくくなる
寒邪は凝滞を主るので関節が引きつり、曲げ難くなるのである。
〇局所や体が冷える
寒邪が存在するので、当然冷える
治療:散寒止痛
湿痺(著痺、着痺)
古典に「その湿気の勝れる者は著痺となす」とある。
または、着痺と言われる。
湿邪は粘っこい邪気であり、
すべての痺証に少なからず存在するとは言え、
湿邪の多いものは、しつこく、長期化しやすい。
それゆえ着痺と呼んだのであろう。
治療もあまり間をおかず、間髪入れず湿を叩く必要がある。
症状:
関節が腫れて、重く感じ、痛みの場所は固定している
湿邪がため
体が重い湿邪がため
皮膚にしびれが出る湿邪が気血をの流れ塞ぎ、しびれ感が出る(皮膚麻木)
治療:除湿通絡
熱痺
熱は陽邪であるため、病勢急速に変化する。
寒湿の痺証が慢性化すると、熱をはらみ、寒と熱が同時に存在する
寒熱挟雑の状態となるので、
このような複雑な痺証には慎重に治療しなければならない。(ここは専門的で少し難しいです。ごめんなさい。)
症状:
関節、筋肉が赤く腫れ、熱感をもつ
発熱、口渇を伴いやすく、冷たいものを欲しがる体に熱がこもっているので上記の症状が出る。
熱を消そうと体が冷たいものを欲する、冷たい飲み物、アイスクリームなどである。
治療:清熱通絡

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here