<近日開催予定のイベント>
9月10日(日):【第三回 一般向け東洋医学養生講座】


旧京大農場
旧京大農場

下野です。
今回も「諸病の主薬」の記事になります。


【原文】
楊梅瘡、須用土茯苓、為主。
臁瘡、須用軽粉、黄柏、為主。
杖瘡、跌傷、須用童便、好酒、為主。
疥瘡、須用白礬、硫黄、為主。
癜風、須用蜜陀僧、為主。

<第三十三に続く>


【解説】
楊梅瘡(現代の梅毒)には土茯苓を使用すべし。

臁瘡(脛に出来る瘡)には軽粉、黄柏を使用すべし。

杖瘡、跌傷には童便、好酒を使用すべし。

疥瘡(虫によるもの)には白礬、硫黄を使用すべし。

癜風(現代の皮膚の真菌症)には蜜陀僧を使用すべし。

———————————————————————————
土茯苓どぶくりょう

土茯苓『中医臨床のための中薬学』より
土茯苓『中医臨床のための中薬学』より

ユリ科のサルトリイバラ属植物の塊状根茎。
性味:甘・淡・平
帰経:肝・胃
効能:
①除湿解毒・関節
・梅毒に金銀花や白鮮皮、葳霊仙、甘草などと用いる。
・梅毒治療中に水銀剤の中毒により筋肉関節が拘縮したものに。
・皮膚化膿症に。
・慢性湿疹に。
・乾癬に。
・風湿による関節痛に。

軽粉けいふん

水銀から精製した粗製塩化水銀の白色結晶性粉末。
性味:辛・寒・有毒
帰経:肺・大腸・小腸
効能:
①殺虫止痒・攻毒医瘡
・疥癬や皮膚の痒みに。
・下疳や梅毒にも。

②逐水消腫
・腹水や水腫で尿量減少、便秘を呈すときに。
方剤例 → 舟車丸。

黄柏おうばく

黄柏
黄柏

ミカン科のキハダ。
またはその他の同属植物の
周皮を除いた樹皮。
性味:苦・寒
帰経:腎・胆・膀胱
効能
①清熱燥湿:黄疸、下痢、臭いのある帯下、排尿痛など。
方剤例 → 白頭翁湯・易黄湯・二炒散。

②清熱瀉火:陰虚火旺の遺精、盗汗など。
方剤例 → 知柏地黄丸。

③清熱解毒:皮膚の化膿症、口内炎、火傷など。
方剤例 → 苦参、白鮮皮などと用いる。

童便どうべん

小児の尿。
性味:凉(寒)
補足:小児の尿でここには記載されているが、
勿論 大人の尿(人尿)も他の書物には記載がある。

◉酒

穀類を発酵させたもの。
性味:温・熱・甘・苦・渋
帰経:心・肝・肺・胃
効能:腸胃(胃を調える)や散寒(寒気を駆除)したり、血行を促進させる。
補足:ここで「好酒」と書かれており、
これは「白酒(パイチュウ)」という
穀物を原料とした蒸留酒ではないかと思われる。

白礬はくばん

天然の明礬石を精製した結晶。
性味:酸・渋・寒
帰経:肺・脾・大腸・肝・胆
効能:
①解毒医瘡・収湿止痒
・皮膚化膿症に外用。
方剤例 → 二味抜毒散。
・膿性の耳漏に。
方剤例 → 治膿耳方。
・鵞口瘡に外用。
・湿疹や疥癬に外用。

②渋腸止瀉・収斂止血
・慢性の下痢や血便、性器出血に。
方剤例 → 玉関丸。

③袪風痰
・中風痰厥の意識障害や喘鳴、痰などに。
方剤例 → 稀涎千緡湯・稀涎散。
・癲癇に。
方剤例 → 白金丸。

④清熱退黄
・湿熱の黄疸に。
方剤例 → 硝石礬石散。

硫黃いおう

硫黄鉱、硫化鉱物から精錬したもの。
性味:酸・温・有毒
帰経:腎・心包・大腸
効能:
①殺虫医瘡・止痒
・頑癬などに。
方剤例 → 硫黄散・硫黄膏・妙貼散。
・疥癬、湿疹の痒みに。

②温寒通便
・虚寒の便秘に。
方剤例 → 半硫丸。

③助陽益火
・腎陽虚の膝や腰の冷え、勃起不全、頻尿などに。
・腎陽虚の腎不納気による呼吸困難に。
方剤例 → 黒錫丹。

蜜陀僧みつだそう

粗製の酸化鉛。
性味:鹹・辛・平・小毒
帰経:肝
効能:
①除湿斂瘡
・口内炎や臁瘡などに。
方剤例 → 硫黄散・硫黄膏・妙貼散。

②除狐臭
・腋臭に。

③消瘢䵟
・しみやそばかす、ニキビに。
方剤例 → 玉容散。


<参考文献>
『万病回春解説』 創元社
『万病回春.巻之1-8』 早稲田大学 古典籍総合データベース
『中医臨床のための中薬学』 医歯薬出版株式会社
『鍼灸医学事典』 医道の日本社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

下野

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here