<近日開催予定のイベント>
8月20日(日):第五回、鍼灸学生の為の勉強会〜【医古文・漢文の読み方No.2】〜


プチトマト
プチトマト

「あつものも湯茶も、
多くのむべからず。
多くのめば脾胃に湿を生ず。
脾胃は湿をきらふ。
湯茶あつものを
飲む事をすくなければ、
脾胃の陽気をさかんに生発して、
面色光りうるはし。」

貝原 益軒『養生訓』より

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
下野です。
本日は『養生訓』から
特にこの時期に関係した内容です。

では冒頭文を現代語訳してみますと、
「吸い物、お湯、お茶の飲み過ぎはいけない。
多く飲むと、脾胃に湿が生じる。
脾胃は湿を嫌うからである。
吸い物やお茶の飲む量が少なければ、
脾胃の働きは活発になり、
顔の色艶もよくなる。」
となります。

この文章では、
お吸い物やお湯となっていますが、
水分の摂りすぎはよくないよ
と言っております。
その理由が、
水分を摂りすぎると
脾胃に負担をかけ、
その結果体に湿を溜め込みやすくなるから
と考えております。

ちょうどこの夏時期は
熱中症対策もあり、
現代では「1日○ℓ摂りなさい」というのが
一般化してきていますが、
中には そんな水分を取ると
体調を崩すきっかけとなったり、
水分を摂りすぎると気持ち悪いや、
それだけでお腹がイッパイになる
とおっしゃる方もおられます。
これは体にとっては
負担となっていることを
教えてくれているサインであり、
これを無視して摂り続けると
体調を崩すこととなってしまいます。

やはり人それぞれ
臓腑の強さは異なるので、
その方にあった水分の補給というのが
重要となります。
お気をつけください。

下野

 


<参考文献>
『養生訓』 貝原守一博士校訂本
『口語 養生訓』 日本評論社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

下野

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here