下積み修行中の小堀のお勉強記事です。
勉強中でまだまだ至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
成長とともに少しずつお返しして参ります。
どうか見守り 応援してやって下さい。


ねこ
ねこ

小堀です。
今日は、寿夭剛柔篇を学んでいきます。

黄帝問於少師曰、余聞人之生也、有剛有柔、
有弱有強、有短有長、有陰有陽。願聞其方。
少師答曰、陰中有陰、陽中有陽。
審知陰陽、刺之有方。得病所始、刺之有理。
謹度病端、与時相応。
内合于五蔵六府、外合于筋骨皮膚。
是故内有陰陽、外亦有陰陽。
在内者、五蔵為陰、六府為陽。
在外者、筋骨為陰、皮膚為陽。
故曰、病在陰之陰者、刺陰之滎輸、
病在陽之陽者、刺陽之合、病在陽之陰者、刺陰之経、
病在陰之陽者、刺絡脉。
故曰、病在陽者、命曰風、病在陰者、命曰痺病、
病陰陽倶病、命曰風痺。
病有形而不痛者、陽之類也。無形而痛者、陰之類也。
無形而痛者、其陽完而陰傷之也。
急治其陰、無攻其陽。
有形而不痛者、其陰完而陽傷之也。
急治其陽、無攻其陰。
陰陽倶動、乍有形乍無形、加以煩心、
命曰陰勝其陽。此謂不表不裏、其形不久。

〈提要〉
人には生まれもって
剛柔・強弱・短長・陰陽とそれぞれ異なる性質をもつ。
身体の陰陽の法則を明らかにすれば、
最適な刺鍼法を運用することができる。
発症時の状態と原因、気候との関係を十分考慮して
いかなければいけない。
身体の内部においては、
五臓を陰、六腑を陽とする。
外部においては、
筋骨を陰とし、皮膚を陽とする。

病が陰中の陰の五臓ある場合 陰経の滎穴・輸穴に刺す
陽中の陽の皮膚にある場合 陽経の合穴に刺す
陽中の陰の筋骨にある場合 陰経の経穴に刺す
陰中の陽の六腑にある場合 絡脈に刺す

黄帝問於伯高曰、余聞形気病之先後。
外内之応奈何。
伯高答曰、風寒傷形、憂恐忿怒傷気。
気傷蔵、乃病蔵。
寒傷形、乃応形。
風傷筋脉、筋脉乃応。
此形気外内之相応也。
黄帝曰、刺之奈何。
伯高答曰、病九日者、三刺而已。
病一月者、十刺而已。
多少遠近、以此衰之。
久痺不去身者、視其血絡、尽出其血。
黄帝曰、外内之病、難易之治奈何。
伯高荅曰、形先病而未入蔵者、刺之半其日。
蔵先病而形乃応者、刺之倍其日.
此外内難易之応也。

風寒の邪は外表の肉体を傷害し、
憂恐忿怒など七情の気は蔵を侵害する。

忿・・憤と同系の言葉。心中に鬱積してむかむかすること。

寒邪に侵入されると、体表の皮膚から発病し、
風邪が直接筋脈を傷ると筋脈に病変が現れる
病邪と傷害部位の形気は内外相応じている。

外形が先に病み、内臓まで病んでないときは
鍼治療の回数を半減する。
内臓がまず病んで、外形にまで波及した場合は
治療回数を倍増する。

黄帝問於伯高曰、余聞形有緩急、
気有盛衰、骨有大小、肉有堅脆、皮有厚薄。
其以立寿夭奈何。
伯高荅曰、形与気相任則寿、不相任則夭。
皮与肉相果則寿、不相果則夭。
血気経絡、勝形則寿、不勝形則夭。
黄帝曰、何謂形之緩急。
伯高荅曰、形充而皮膚緩者則寿、
形充而皮膚急者則夭。
形充而脉堅大者順也。
形充而脉小以弱者気衰。衰則危矣。
若形充而顴不起者骨小。骨小而夭矣。
形充而大肉醸堅而有分者肉堅。肉堅則寿矣。
形充而大肉無分理不堅者肉脆。肉脆則夭矣。
此天之生命、所以立形定気而視寿夭者。
必明乎此、立形定気、而後以臨病人、決死生。
黄帝曰、余聞寿夭、無以度之。
伯高荅曰、牆基卑、高不及其地者、不滿三十而死。
其有因加疾者、不及二十而死也。
黄帝曰、形気之相勝、以立寿夭奈何。
伯高荅曰、平人而気勝形者寿。
病而形肉脱、気勝形者死。形勝気者危矣。

人の外形の緩急・正気の盛衰・骨格の大小・肌肉の
堅脆・皮膚の厚薄から人の寿命が判別できる。

●形気の違いから体質の強弱を量ることができ、
長寿あるいは夭折を推断することができます。
医者はこの道理を理解し、臨床において形気の状況を
基に予後の善し悪しを決定すべきであります。
『現代語訳黄帝内経霊枢』東洋学術出版社より

黄帝曰、余聞刺有三変。何謂三変。
伯高荅曰、有刺営者、有刺衛者、有刺寒痺之留経者。
黄帝曰、刺三変者奈何。
伯高荅曰、刺営者出血、刺衞者出気、刺寒痺者内熱。
黄帝曰、營衛寒痺之為病奈何。
伯高荅曰、営之生病也、寒熱少気、血上下行。
衛之生病也、気痛時来時去、怫愾賁響、風寒客于腸胃之中。
寒痺之為病也、留而不去、時痛而皮不仁。
黄帝曰、刺寒痺内熱奈何。
伯高答曰、刺布衣者、以火焠之。
刺大人者、以藥熨之。
黄帝曰、藥熨奈何。
伯高答曰、用淳酒二十斤、蜀椒一升、
乾姜一斤、桂心一斤、凡四種、皆寐咀、漬酒中、
用綿絮一斤、細白布四丈、并内酒中。
置酒馬矢熅中、蓋封塗、勿使泄。
五日五夜出布綿絮、曝乾之。
乾復漬、以盡其汁。
毎漬必晬其日、乃出乾。
乾、并用滓与綿絮、複布為複巾、
長六七尺、為六七巾。
則用之生桑炭炙巾、以熨寒痺所刺之処、
令熱入至于病所。
寒、復炙巾以熨之、三十遍而止、
汗出、以巾拭身、亦三十遍而止。
起歩内中、無見風。
毎刺必熨、如此、病已矣。此所謂内熱也。

営分の病:
寒熱往来・呼吸が浅い・血が乱れる。
血を疎通するように刺鍼する。

衛分の病:風寒が腸胃を侵して
胸腹は煩満し煽動して響いたりする。
気を調和するように刺鍼する。

寒痺の病:病邪が留まって解しないために
筋骨が痛み皮膚がしびれるもの。
経を温め、熱気を内にいれ血脈を流通させるように
刺鍼する。


参考文献:
『現代語訳黄帝内経霊枢』
『中医基本用語辞典』東洋学術出版社
『鍼灸医学体系⑮』雄渾社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

小堀


【当院公式サイト】
 https://www.1sshindo.com/

《住所》
 大阪本院:大阪府豊中市東寺内町5-38
 神戸三宮院:兵庫県神戸市 中央区八幡通4丁目1番15号

《電話》
 大阪本院:06-4861-0023
 神戸三宮院:078-855-4012

《問い合わせ・ご相談》
 https://www.1sshindo.com/inquiry/


返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here