どうも新川です。

今回は、黄帝内経素問の最終篇である
解精微論篇について綴って参ります。

本来ならここにまとめてある以上の内容がありますが、
なるべく分かりやすくするため、
一部を抜粋して表現させて頂いております。

【解精微論篇 八十一】

【原文】

黄帝在明堂。雷公請曰、臣受業伝之、行教以経論。
従容形法、陰陽刺灸、湯薬所滋。
行治有賢不肖、未必能十全。
若先言悲哀喜怒、燥湿寒暑、陰陽婦女、請問其所以然者、卑賎富貴、
人之形体所従、群下通使、臨事以適道術、謹聞命矣。
請問有毚愚仆漏之問、不在経者。欲聞其状。
帝曰、大矣。

公請問。哭泣而涙不出者、若出而少涕、其故何也。
帝曰、在経有也。
復問。不知水所従生、涕所従出也。
帝曰、若問此者、無益于治也。工之所知、道之所生也。
夫心者、五蔵之専精也。目者其竅也。
華色者其栄也。是以人有徳也、則気和于目、有亡、憂知于色。
是以悲哀則泣下、泣下水所由生。水宗者、積水也。
積水者、至陰也。至陰者、腎之精也。
宗精之水、所以不出者、是精持之也、輔之、裹之。
故水不行也。夫水之精為志、火之精為神。
水火相感、神志倶悲。
是以目之水生也。故諺言曰、心悲名曰志悲。志与心精共湊於目也。
是以倶悲、則神気伝於心精、上不伝於志、而志独悲。故泣出也。
泣涕者、脳也。脳者陰也。髄者骨之充也。故脳滲為涕。志者骨之主也。
是以水流而涕従之者、其行類也。夫涕之与泣者、譬如人之兄弟、急則倶死、生則倶生。
其志以早悲。是以涕泣倶出而横行也。
夫人涕泣倶出而相従者、所属之類也。
雷公曰、大矣。

請問。人哭泣而涙不出者、若出而少、涕不従之、何也。
帝曰、夫泣不出者、哭不悲也。
不泣者、神不慈也。神不慈則志不悲。
陰陽相持、泣安能独来。
夫志悲者惋。惋則沖陰。沖陰則志去目、志去則神不守精。
精神去目、涕泣出也。且子独不誦不念夫経言乎。厥則目無所見。
夫人厥則陽気并於上、陰気并于下。陽并于上、則火独光也。
陰并於下、則足寒。足寒則脹也。夫一水不勝五火。故目眥盲。
是以衝風泣下而不止、夫風之中目也、陽気内守于精、是火気燔目。
故見風則泣下也。有以比之。夫火疾風生乃能雨、此之類也。


この篇は、
涙や鼻水が出るといった生理現象について論じられている。
それらの変化が「精微」であり、
それらを解釈していくことから、
『解精微論篇』となった。

———————————————————————————

雷公:「涙はどのようにして生じるのでしょうか。
鼻水はどこからやってくるのでしょうか。」

黄帝:
「目とは神気の外に開いた穴であり、
色つやはその外的な現れである。」

『心は五蔵の専精である』
・専精
→張志聡の説
五蔵は精を蔵するものである。
心は五蔵六府の主である。
そこで五蔵の専精とするのだ。

———————————————————————————

【涙】
涙は水であり、
元々は体内に貯えられた水液である。
それらは至陰、つまりは腎蔵の精を指す。

・通常、涙が出ていかない理由
精が水を包み守っているため
精の拘束がほどかれた場合に涙が出てくる

精の拘束が離れる状態
「水の精を志となし、火の精を神となす」
が互いに感応しあう
→神(火)と志(水)が共に悲しむと、
神気はそれを心精に伝え、
腎志に伝えないので、腎志は独り悲しみ
そのため水が精の拘束から離れるため
涙が出てくる。

【鼻水】
涙と鼻水は共に水の類に属しており、
その来源は同じ腎に由来する。
そのため、
涙が流れると鼻水もともに流れ続けることになる。


参考文献:
『黄帝内経素問 上巻—現代語訳』
『黄帝内経素問 中巻—現代語訳』
『黄帝内経素問 下巻—現代語訳』
『中医基本用語辞典』 東洋学術出版
『臓腑経絡学』 アルテミシア
『鍼灸医学事典』 医道の日本社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

新川

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here