下積み修行中の本多くんのお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参りますので
どうか見守り 応援してやって下さい。


今回は任脈の中脘穴について書いていきます。

(学生・初学者向け)

(当院スタッフ達で撮影した取穴動画をYouTubeでアップしておりますので御覧頂ければと思います。)

中脘:胃の募穴・八会穴
取穴部位:上腹部、前正中線上、臍中央の上方4寸
取穴方法:中庭と神闕とを結ぶ線の中点
解剖:白線、皮枝:肋間神経

中脘穴の名前の由来は、
中は中央を、脘とは胃を意味しており、
「胃の中央部」を表していることになります。

では、脘を何故「胃」としているのか、
もう少し分析していきたいと思います。
脘のつくりを表す左側の「月」は「つき」と呼ぶのではなく、
「肉(にく)」を表す「にくづき」となります。
「にくづき」をあらわす漢字は体のある部分を指す場合に用いられ、
例えば、「肝」「肺」「膝」「腰」「腸」などが挙げられます。
一方、「つき偏」の場合、
天文事象を表す漢字の場合に用いられ、
「朝」「朠」「朦」「朧」「朏」などが例として挙げられます。
また、舟が偏をなす場合にも、
「にく」と「つき」を表す「月」が用いられるようで、
辞書によっては上の三つのつくりの漢字がバラバラに
記載してあるものも珍しくないらしいです。
厳密には3種とも違いがあるとのこと。

次に、脘の右側の「完」ですが、
意味としては、
「欠けたところがない」や「不足がない」となっているので、
「月」と「完」を合わせたら、
「完璧な体の部分」と表すことができるでしょうか。

穴性としては、
胃の腐熟を正常に保たせる「和胃」「和降」が基本となる。
中脘は胃経・小腸経・三焦経とも交わっているので、
これらの疾患でも対応可能となる。
また、中焦の気機の失調、気虚による
病症の治療を「理気」「建中」としての対処も出来る。


 

参考文献:
『ツボ単』 株式会社NTS
『臨床経穴学』 東洋学術出版社
『新版経絡経穴概論』 医道の日本社

画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here