下積み修行中の本多くんのお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参りますので
どうか見守り 応援してやって下さい。


今回は弱脈と濡脈についてです。

弱脈

弱脈は細く軟弱無力で脈位は沈んでおり、
強めに按じてようやく捉えることが出来る弱い脈で
浮部にあげていくと触れなくなります。
主病は気血の不足で、
血の不足から脈道を充盈することが出来ず
気の不足から推動が不十分な為に
脈拍に力がなくなってしまい、
また、陽気の不足から
脈を持ち上げる力がなくなってしまうことで
沈脈となります。
他に湿症で、主に脾虚による浮腫が原因で
脈が触れにくくなることがあります。
比較的、老人にはみられるのですが、
年少者に表れるのなら
注意して診る必要があります。

濡脈

濡脈は細く軟弱無力で脈位は浮いており
極軽く触れているときだけ感じることが出来て、
まるで水面に浮かぶ綿に触るかの様な脈と表現されるように
少し力を加えると消えてしまう脈となります。
主病は脾虚で、
濡脈は脾病を代表する脈とされています。
陰液の不足で脈道を栄養できずに細で無力となり
相対的に陽気が有余となるために浮脈となります。
他に、湿による脈の停滞で運化障害により
精血の不足も加わり濡脈となることがあります。
大病や出産後に表れることがあるのですが、
これは気血が損傷されて
まだ回復していないことを
表しています。
弱脈・細脈微脈はよく似ているので
区別することが大事となります。
※クリックして頂ければ以前掲載した微脈にページが切り替わります。


参考文献:
『中医脉学と瀕湖脉学』  たにぐち書店
『東洋医学講座 第九巻 診断編』  自然者
『中医臨床のための舌診と脈診』  神戸中医学研究会
本多
※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみてあげて下さい。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here