<近日開催予定のイベント>

「素問を読もう!」勉強会のお知らせ
毎週火曜19時~ または 毎週木曜13時~ (途中からの参加も可能です。)


どうも下野です。
今回は肺経の「報使引経の薬」の記事になります。


【原文】
本臓報使引経薬
白芷、升麻、葱白。

<肺病飲食宜忌物に続く>


【現代語訳】
本臓の報使引経の薬。
白芷、升麻、葱白。


【解説・生薬】
<解説>
「報使引経」とは、
李時珍著の『本草綱目』に「経絡と臓腑と薬物との関係」と記されており、
どの生薬がどの経絡、そして臓腑に効くか
というものを示したものとなります。

元々は名医 張元素の考えに基づいおります。
張元素に関しては、
盧先生が記事にしておりますので
こちらをご参照下さい。→【名医列伝】張元素

<生薬>
白芷びゃくし

白芷『中医臨床のための中薬学』より
白芷『中医臨床のための中薬学』より

セリ科のヨロイグサなどの根。
性味:辛・温
帰経:胃・大腸・肺
効能
①散寒解表
・風寒による感冒で、額の痛みを伴う時に。
方剤例 → 九味羗活湯

②祛風止痛
・風寒による頭痛に。
方剤例 → 川芎茶調散・清上蠲痛湯。
・風熱による頭痛。
方剤例 → 清上防風湯。
・副鼻腔炎による額の痛み。
方剤例 → 蒼耳散。

③消腫排膿
・皮膚化膿症に用いる。
方剤例 → 仙方活命飲。

升麻しょうま

升麻『中医臨床のための中薬学』より
升麻『中医臨床のための中薬学』より

キンポウゲ科のサラシナショウマの根茎。
性味:甘・辛・微寒
帰経:脾・胃・肺・大腸
効能:
①発表透疹
・麻疹初期、透発が不十分な時に用いる。
方剤例→升麻葛根湯・宣毒発表湯。

②清熱解毒
・胃火亢盛による歯茎のびらん、口内炎、口臭に。
方剤例→清胃湯。
・熱毒による咽の痛み、発赤に。
方剤例→晋済消毒飲。

③昇拳陽気
・気虚下陥の慢性下痢、脱肛、子宮筋腫に。
方剤例→補中益気湯・昇陥湯。

葱白そうはく

葱白『中医臨床のための中薬学』より
葱白『中医臨床のための中薬学』より

ネギの新鮮な根部に近い白い茎。
性味:辛・温
帰経:肺・胃
効能:
①散寒解表
・外感風寒の発熱や悪寒に。
方剤例 → 葱豉湯。

②通陽散寒
・陰寒内盛・格陽の頬部の紅潮や腹痛、下痢、四肢の冷え等に。
方剤例 → 白通湯。


川でのんびり
川でのんびり

<参考文献>
『万病回春解説』 創元社
『万病回春.巻之1-8』 早稲田大学 古典籍総合データベース
『中医臨床のための中薬学』 医歯薬出版株式会社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

下野

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here