この傷寒論のシリーズは、
当院の修行生によって毎週、水曜日の早朝に開かれる、
自主的な勉強会におけるメモ・備忘録となります。
古典の専門家によるものではなく、
一から学ぶ者の新鮮な目線を共有出来れば幸いに思います。



1/25(水)
太陽病中篇より

 


(67条)傷寒、若吐、若下後、心下逆満、気上衝胸、
起則頭眩、脈沈緊、発汗則動経、身為振振揺者、茯苓桂枝白朮甘草湯主之。

後半の「発汗則動経、身為振振揺者」は
茯苓桂枝白朮甘草湯主之」の後に続くとする解説が多い。
確かに、82条(真武湯)の条文と表現が同じ部分もあり、
次の68条も発汗して病が解けない場合について記されているので、
このように入れ替えると意味が通る。すなわちこの入れ替えた部分は、
発汗をしてさらに陽気が損傷した場合を述べたのだろう。

茯苓桂枝白朮甘草湯は
心下の水飲をさばき、上焦の気を下ろす。
これによって心下逆満などの症状が治る。
方意を考えると、主に脾気を上げることで
心下の水湿を取るということだと思う。
そもそも心に対して直接水飲をとるような方剤はあるのだろうか。
おそらく安神剤などはそれに該当すると思う。

ある解説によると、
水邪が心肺を衝き上げる狭心症、心筋梗塞は
脾の問題からくることが多く、
この条文の症候に相当する。
条文では脈は沈緊とあるが、実際には弦や結代を示す場合がある。

次回、続きを行う。


参加者:下野、新川、大原、盧

 

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here