肺は主に、「気を主る」,「呼吸を司る」,「宣発粛降を宿る」
「心脈の巡りを助ける」などの生理機能があります。
また、肺気は、衛気を体表にに宣発して皮膚を温煦し、
外邪の侵入を防御しています。
肺は呼吸と皮毛を主ります。肺は呼吸をコントロールし、
その呼吸によって体内の気と自然界の気を交換しているため、
病変は外邪によるものが大半を占めていますが、
他の臓腑の病変が肺に影響をあたえておこるものもあります。
肺の陰陽気血の失調は、主として肺気の宣発粛降として現れます。
宣発とは宣布発散の意味であり、
肺の宣発機能には、衛気と津液を全身に散布し、
皮膚を暖め、全身に栄養を行き渡らせ、
皮毛を潤すといった機能が含まれます。
粛降とは静粛か候に意味であり、肺気の粛降機能は、
気機の昇降と水や津液の輸送に影響を与えます。
よって宣発粛降の機能の異常は、肺呼吸機能の異常,
水液代謝や衛外機能障害,血行障害を引き起こします。
このように、宣発と粛降は肺の生理活動を構成する
基本的な機能であり、肺が正常に機能することにより
気と津液は秩序を保てことができます。
気がスムーズに流れれば、呼吸は整い、
血液もスムーズに流れ、また津液もすみずみまで行き渡るので、
肌表も臓腑も潤されます。
しかし、病理変化が発生し、この機能が失われれば、
肺経全体が緊迫して気逆や喘息が現れ、
また津液がうまく散布されず発汗に異常が現れたり、
肺経に津液が蓄積して淡や鼻水が止まらなくなったりします。
肺臓系統の生理および病理は、
津液と気の宣発と粛降がうまく行われるかどうか重要になります。

               王


参考文献:
『中医弁証学』
『鍼灸学[基礎編]』   東洋学術出版社

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here