ホーム 治療家日記 北野 【修行日記】肝と脾の相剋について 北野東洋医学メモ 【修行日記】肝と脾の相剋について by 北野 - 2016年5月27日 728 0 Share Facebook Twitter Google+ Pinterest WhatsApp 北野「ある文献に日本人は多湿性の土地柄や ここ最近の食文化の多様化や生活習慣の 変化が著しく、容易に痰飲を増長し、 脾虚体質の傾向の人が多いとありました。 相剋関係では肝脾不和があるが、 脾虚体質の場合は肝脾不和とは逆の 脾虚肝乗も多いとありました。 弁証を立てていく上で 軸を立てるのに迷うことが多く 弁証を立てる過程として参考になりました。」 関連する記事同じ著者による投稿 一般・患者さん向け記事 日本針の聖地へようこそ! 東洋医学メモ 天下至道談における八益七孫(損) 一般・患者さん向け記事 女神散からの気づき 返事を書く 返事をキャンセル Please enter your comment! Please enter your name here You have entered an incorrect email address! Please enter your email address here 最新記事一覧 【症例集】ギックリ腰:大阪府豊中市のM.S様 2021年4月16日 【書籍紹介】わさびの日本史 2021年4月15日 【古医書】諸病源候論 虚労病諸侯(上) 虚労不能食候 2021年4月14日 【済生方】厳用和 2021年4月13日 【受付日誌】色んなことに挑戦してみたい春 2021年4月11日 もっとロードする 人気の記事ランキング 私と北辰会の関係。 2018年8月22日 唾液づわり(唾液過多) 2013年5月9日 「三焦」とは何を指すのか 2013年5月30日 【症例集】双極性障害2型:兵庫県明石市の匿名希望様 2016年4月19日 積聚とは 2014年1月29日 もっとロードする 院長のオススメの記事 不安と相談【鍼灸業界相談No.19】 2020年9月19日 新しい修行生の紹介 2020年3月13日 『黄帝内経 素問』の謎。 2019年12月14日 興味はあるのですが迷っています【相談No.18】 2020年3月12日 当院の換気システムについて【コロナウイルス対策】 2020年3月12日