【学生向け勉強会】「素問を読もう!」申込み受付中です
毎週火曜19時〜 または 毎週木曜13時〜 (途中からの参加も可能です。)


こんにちは、為沢です。

今回は張景岳ちょうけいがくの『質疑録しつぎろく』の第九章「論関格是脉而非症」の其の一です。



和訓:
素問に云う、人迎と氣口が倶に四倍以上盛るは、関格と爲す。
関格の脉は羸にして天地の精氣を極めること能わず、則ち死す。
霊枢に云う、邪が六腑に在れば則ち陽脉和せず、和せず則ち陽脉は盛んとなり
邪が五臓に在れば則ち陰脉和せず、和せずば則ち陰脉は盛んとなる。
陽氣が太盛ならば則ち陰氣は相い営むことを得ず、故に関と曰う。
陰氣が太盛ならば則ち陽氣は相い営むことを得ず、故に格と曰う。
関格は命を尽くすことを得ずして死す。
此の《霊》《素》の関格の論は脉を以て言いて、症に非ざるなり。
仲景は之を宗ぎて、尺に在るを関と爲し、寸に在るを格と爲す。
関なれば則ち小便を得ず、格なれば則ち吐逆す。
夫れ人迎四倍、寸口四倍とは則ち尺寸を言うに非ず、
而して吐逆と曰うは此れ隔食症なり。
小便を得ずと曰うは此れ癃閉症なり。
自と此れ叔和以後より俱に弁ず能うこと莫く、
悉く尺寸を以て関格と言えり。


『素問』六節臓象論
“人迎一盛病在少陽。二盛病在太陽。三盛病在陽明。四盛巳上爲格陽。
寸口一盛病在厥陰。二盛病在少陰。三盛病在太陰。四盛巳上爲関陰。
人迎与寸口倶四倍巳上爲関格。関格之脉羸、不能極於天地之精氣、則死矣。”

和訓:
人迎、一盛なれば病 少陽に在り。二盛なれば病太陽に在り。
三盛なれば病 陽明に在り。四盛巳上を格陽となす。
寸口一盛なれば病 厥陰に在り。二盛なれば病 少陰に在り。
三盛なれば病 太陰に在り。四盛巳上を関陰となす。
人迎と寸口と倶に盛んなること四倍巳上を関格となす。
関格の脉 羸して、天地の精気を極むること能わざれば、則ち死さん。

『霊枢』脈度篇
“邪在腑、則陽脈不和、陽脈不和則気留之、気留之則陽気盛矣。
陽気太盛則陰不利、陰脈不利則血留之、血留之則陰気盛矣。
陰気太盛、則陽気不能栄也、故曰関。
陽気太盛、則陰気弗能栄也、故曰格。
陰陽倶盛、不得相栄、故曰関格。関格者、不得尽期而死也。”

和訓:
邪腑に在れば、則ち陽脈和せず、
陽脈和せざれば則ち気はここに留まり、
気ここに留まれば則ち陽気盛んなり。
陽気太だ盛んなれば、則ち陰利せず、
陰脈利せざれば則ち血ここに留り、
血ここに留まれば則ち陰気盛んなり。
陰気太だ盛んなれば、則ち陽気栄する能わざるなり、故に関と曰う。
陽気太だ盛んなれば、則ち陰気栄する能わざるなり、故に格と曰う。
陰陽倶に盛んなれば、相栄することを得ず、故に関格と曰う。
関格は、期を尽くすを得ずして死するなり。

・この『素問』『霊枢』の関格は脈について述べたものであり、
症について述べたものではない。

・仲景はこの意を継いで

『傷寒論』弁脉法篇 平脉法第二
“寸口脉浮而大、浮爲虚、大爲実、
在尺爲関、在寸爲格。関則不得小便、格則吐逆。”

和訓:
寸口の脉浮にして大、浮は虚と為し、大は実と為し、
尺に在るは関と為し、寸に在るは格と為す。
関なれば則ち小便を得ず、格なれば則ち吐逆す。

と述べている。

・人迎の脉が四倍、寸口の脉が四倍といっていて、
尺寸の脉を言っているものではない。
ましてや吐逆とは隔食症のことであるし、
「小便を得ず」というのは癃閉症のことではないか。

・本来の関格症の意と隔食症、癃閉症とは同じであるはずがない。

・『脉経』を著し脈について精通していた
王叔和の後には、このことをよく弁明できる人が居なく
『傷寒論』を見習って皆、尺寸でもって関格としている。


参考文献:
『中国医典 質疑録』 緑書房
『中国医学の歴史』 東洋学術出版社
『中国鍼灸各家学説』東洋学術出版社
『宋本傷寒論』東洋学術出版社
『現代語訳 黄帝内経・素問』東洋学術出版社
『現代語訳 黄帝内経・霊枢』東洋学術出版社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

為沢

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here