ホーム タグ 経絡

タグ: 経絡

経絡の意義と考え方

だいぶ前に買っていた本を読み返してみました。

【書籍紹介】いち・たす・いち

<近日開催予定のイベント情報> →イベント情報ページはこちら こんにちは、大原です。 何かの本で紹介されていたと思うのですが 『脳の方程式 いち・たす・いち』という本が目に止まりました。 その中で気になる内容がありました。 オイラーという18世紀の天才数学者が 整数の無限の和(1+2+3+・・・・・)がどうなるかを、 シンプルな数学の式に表したそうです。 さらに、19世紀のリーマンという数学者が、 オイラーの表した式を、 「複素数」にまでひろげて考えることによって、 整数の無限の和がいくつになるかを計算したそうです。 ・・・高校の数学の内容になりますが、 「複素数」とは 「実数」と「虚数」の両方を考える数学の概念です。 「実数」とは、 難しくいうと有理数と無理数をあわせたもので、 例えば √5 (ルート5)や、−3 、777.5、円周率など、 分数で表せる数を有理数、(−3 とか、777.5 ) 分数で表せない数を無理数、(√5 (ルート5)、円周率) と言います。 そして「虚数」とは、 二乗(その数を二回掛け算)すると、マイナスになる数を言います。 先に述べた実数は、どのような数でも 二乗すると必ずプラスになりますが、 そうではない数を虚数といいます。 「えっ、そんな数、あるのか?」という感じがしますが、 「この虚数というものを考えた方が数学的に便利だ」 ということで考えられたらしく、 実際に世の中には存在しない数ですが、 無限の世界とか、 普通の世の中には起こりえないような場面において用いられる、 概念上の数ということのようです。 さて、話を戻しますと、 整数の無限の和はいくつなのか?ということですが、 普通は 整数の無限の和(1+2+3+・・・・・)は やはり無限になるに決まってます。 ですが、無限の世界の話なので 虚数を用いる複素数の範囲で計算してみると その無限の値はなんと −1/12(マイナスの十二分の一) になるそうです! なぜそうなるのか? この本の中に説明がありました。 (でも、難しくて理解しきれませんでした。 興味のある方、どなたか教えて下さい・・・) 虚数とは、実際には存在しない数ですが、 このような無限の場合における計算だけでなく、 その他に宇宙物理学やミクロの世界などで 用いられているようです。面白いですね。 また、整数の無限の和が −1/12 になるというのも意味深いです。 実数の世界では無限大に発散してしまうものが、 虚数を含めた複素数の世界では 実体としての値をもつということです。 時計の針は12まであり、1年間は12ヶ月です。 干支(えと)は12年で一周りします。 また、人には十二経絡があるとされています。 何か関係があるのでしょうか? 参考文献 『脳の方程式 いち・たす・いち』 紀伊國屋書店

はりきゅうのお人形

<近日開催予定のイベント情報> こちらのページに 一般の方向けの講座や学生向け勉強会の予定を 集約しております。ぜひご参照ください。 →イベント情報ページ こんにちは盧です。 昔の鍼灸師はどうやって、 勉強や練習をしていたのでしょうか? 練習道具もしくは試験道具として 有名なものに銅人形があります。 これまた不思議な人形で 人体模型にひたすら経穴と 経絡が書いてあるのです。 当時、紙は貴重品だったので 昔の人はこれをみながら暗記していたそうです。 ちなみに当時の中国の鍼の試験では この銅人形の中にツボの中に水銀が仕込んであり 鍼を刺して水銀が出たら合格というものでした。 日本にある銅人形は現在 国宝に指定されているようです。 当時の人の思いがたくさんつまっているかのようです。 写真は 『はりきゅうミュージアム Vol.1銅人形・明堂図篇』森ノ宮医療学園出版 からお借りしました。

【東洋医学の基礎】経穴(ツボ)って全部で何個あるの?

経穴(ツボ)って体に何個あるのでしょうか?

【東洋医学の基礎】経絡(けいらく)経穴(ツボ)とは? 其之三

気が流れる経絡(けいらく)と経穴(ツボ)についての解説・其之三です。

【東洋医学の基礎】経絡(けいらく)経穴(ツボ)とは? 其之二

気が流れる経絡(けいらく)と経穴(ツボ)についての解説・其之二です。

【東洋医学の基礎】経絡(けいらく)・経穴(ツボ)とは?

気が流れる経絡(けいらく)と経穴(ツボ)についての解説です。

最新記事一覧

人気の記事ランキング

院長のオススメの記事