初詣(正月 大阪にて)

初詣(正月 大阪にて)

下積み修行中の大原さんのお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学び成長して参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参りますので
どうか見守り 応援してやって下さい。


修行生の大原です。
寒い日が続きますね。
マスクをしている人を
電車内などで多く見かけますが
中にはかなり咳込んでいる方もおられ、
大変そうだなと思います。
風邪などには注意したいものです。

さて、「咳嗽」とは一般的に「せき」のことを言い、
肺系疾患の主要な症状の一つといわれます。

東洋医学的には、
肺の宣発・粛降作用の失調によって、
肺気が上方に逆行すると「せき」が
生じるとされています。

ここで、「咳嗽」を中医学の本で調べてみると
「咳」とは「有音で無痰のもの」、
「嗽」とは「有痰で無音のもの」で、
通常は二つ同時にみられ
区別が困難なため、まとめて咳嗽とする
とあります。

つまり「咳嗽」とは、
せきだけでなく、痰も関係している
ということが分かります。
「咳嗽」の原因を詳しくみてみましょう。

●外感
多くは肺のもつ防衛機能が減退・失調したため、
皮毛などから六淫の邪を感受したためにおこる。
「風」が先導役として「寒邪」を引き込むものが多い。
すなわち実証に属する。
外邪が肺気を滞らせるために発症する。

●内傷
肺自身の病変によるもの、
脾の運化失調によって発生した痰濁が上行し
肺が侵されるもの、
感情の変化で気が鬱して火邪となり肺を侵すもの
などがある。
すなわち虚証と実証のどちらも備える場合が多く、
その病理的要素は「痰」と「火」が中心となる。

すなわち、脾胃に邪気が入ると
痰が発生することから「嗽」となり、
肺気が破られると「咳」となります。

肺は「貯痰の臓」、脾は「生痰の臓」
として知られているのは、
脾の運化失調による痰濁が
肺気を侵すことで、咳に大きく
関係するからでしょう。

以上のように、咳嗽とは
粛降すべき肺気が上方に逆行して引き起こされますが、
その原因は様々であり、
決して肺だけに問題があるということでは
ないようです。

せきが長く続くときなどは、
安易に咳止め薬などを服用したりせず、
食べ過ぎによる胃の弱りなど
色々な原因を考えた方が良さそうですね。


参考文献:
『中医内科学』 東洋学術出版社
『中医病因病機学』 東洋学術出版社
『基礎中医学』 燎原

*画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
ぜひ参考文献を読んでみて下さい。

大原

 

1コメント

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here